塩麹(しおこうじ)を使ったレシピ

塩麹(しおこうじ)は万能調味料として、さまざまな料理に活用できます。

塩麹に肉や魚、野菜などを漬け込んだり、炒め物や煮物などに塩麹を少し加えたりするだけで、旨みが増して食材が柔らかくなり、コクや甘みも深まることからお料理がとても美味しくなります。

たくさんある塩麹(しおこうじ)のレシピから、簡単な献立をご紹介します。

塩麹(しおこうじ)を使ったレシピ

塩麹のシンプル唐揚げ

塩麹(しおこうじ)と酒、すりおろしにんにくで鶏もも肉を漬け込み、二度揚げすることでカリッとジューシーな唐揚げになります。
塩麹で漬け込むことにより冷めてもふんわり。お弁当のおかずにもおすすめです。

塩麹のタンドリーチキン風

カレー粉でスパイシーに味付けした鶏もも肉を塩麹(しおこうじ)に漬け込み、フライパンで蒸し焼きにします。塩麹の効果で、タンドリーチキンがよりやわらかくジューシーになり、おつまみにもぴったりです。

塩麹の照り焼き

塩麹(しおこうじ)に漬け込んだ鶏肉や豚肉を焼いて、醤油とみりんで甘じょっぱく照りつけると、コクのある照り焼きができます。野菜と一緒に炒めても美味しいです。

きゅうりとトマトの即席塩麹漬け

きゅうりとミニトマトを塩麹(しおこうじ)と水で漬けるだけで、さっぱりとした即席漬けができます。塩麹が野菜の甘みや旨みを引き出してくれますよ。

塩麹のサバの味噌煮

塩麹(しおこうじ)に漬け込んだサバを味噌と砂糖で甘辛く煮ると、臭みが消えて旨みが増します。ごはんのおかずにぴったり。

カレイのから揚げ

塩麹(しおこうじ)に漬け込んだカレイを片栗粉をまぶして揚げると、外はカリッと中はふっくらとしたから揚げができます。レモン汁やポン酢でさっぱりと。

ナスの甘辛炒め

塩麹(しおこうじ)に漬け込んだナスをオイスターソースやみりんで甘辛く炒めると、ナスの旨みが引き出されてより美味しくなります。ごま油や白ごまで風味をプラスしましょう。

塩麹のトマトサラダ

塩麹(しおこうじ)に漬け込んだトマトをオリーブオイルやバルサミコ酢で和えると、さっぱりとしたサラダができます。バジルやチーズなどをトッピングしても良いです。

塩麹のコーンスープ

塩麹(しおこうじ)に漬け込んだコーンを牛乳やコンソメで煮ると、コーンの甘みが引き立つスープができます。バターを加えてコクを出します。

塩麹の豆乳スープ

塩麹(しおこうじ)に漬け込んだ豆腐や野菜を豆乳や水で煮ると、優しい味わいのスープができます。塩麹の塩分で味付けするので、シンプルながらも旨みがあります。

塩麹の健康効果

日本の伝統的な発酵食品「塩麹」。
どんな料理にも使えるだけではなく、実は健康効果が高いことでも知られています。

疲労回復

塩麹に含まれるビタミンB群は、糖質やたんぱく質、脂質をエネルギーに変える働きがあります。
また、塩麹が作るGABAはストレスを軽減する効果があります。

美肌

塩麹に含まれるコウジ酸は、メラニンの生成を抑制する働きがあります。
また、塩麹が生成するビタミンB群は、肌や髪の毛の再生力を高める効果があります。

腸内環境の改善

塩麹に含まれるオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。
善玉菌は腸の働きをサポートし、便秘や下痢を予防します。

免疫力の向上

塩麹に含まれるビタミンB群は、皮膚や粘膜を細菌から守る働きがあります。
また、塩麹が作るオリゴ糖は、腸内に多くある免疫細胞の働きを促進します。

血液のサラサラ化

塩麹に含まれる必須アミノ酸やペプチドは、脂肪を分解し血液をサラサラにする働きがあります。
血液の流れがスムーズになると、動脈硬化や高血圧の予防にもなります。

塩麹を上手に活用して、健康的な食生活を楽しんでくださいね。

塩麹を使うと肉がやわらかくなるのはナゼ?

塩麹を使うと、肉がやわらかくなる理由。

それは塩麹に含まれる酵素の働きにワケがあります。

塩麹とは、米麹に塩を加えて発酵させたもので、米麹には麹菌という微生物が生息しています。

麹菌は、さまざまな酵素を生成する能力がありますが、その中でもプロテアーゼという酵素が肉をやわらかくする働きをします。

プロテアーゼとは、タンパク質を分解する酵素の総称で、肉の繊維を構成するタンパク質を切断して小さくします。タンパク質が小さくなると、肉の繊維が細くなるので、食感がやわらかくなり、また、タンパク質が分解されると、アミノ酸という旨み成分が増えます。

アミノ酸は、味覚に影響する物質で、塩麹にも多く含まれているので、塩麹に漬け込むことで、肉にアミノ酸が浸透し、味がしみ込みこむのです。
塩麹に漬け込む時間は、肉の種類や厚さによって異なりますが、一般的には20分から30分程度で十分やわらかくなります。漬け込みすぎると、肉がドロドロに溶けてしまうこともあるので、注意。

塩麹に漬け込んだ肉は、焼くだけでおいしく食べられますが、焼く前に表面の塩麹をぬぐってから焼くと、焦げにくくなりますよ。

塩麹は、肉だけでなく、魚や野菜にも使える万能な調味料です。
塩麹には、プロテアーゼ以外にも、糖質や脂質を分解する酵素が含まれています。
これらの酵素は、食品の保存性を高めたり、消化を助けたりする効果があり、ビタミンB群やオリゴ糖などの栄養素も豊富に含まれています。
これらの栄養素は、疲労回復や美肌、腸内環境の改善、免疫力の向上などの健康効果が期待できます。

塩麹は、日本の伝統的な発酵食品で、さまざまな料理に活用できます。
塩麹を使って、おいしくて健康的な食生活を楽しみたいですね。

商品ページ
塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

梅入り 塩糀昆布 30g

【堺の名品】雨風の粉末塩糀(特許取得)と郷田商店の郷田商店“北海道道南産天然真昆布”をあわせた、新感覚の昆布に梅が入りました。
“塩昆布”としてお茶漬けや酒の肴はもちろん、サラダやパスタの調味料としてご使用下さい。
簡単に“旨味が違う”こだわり料理の完成です。

塩糀 粉末タイプ

塩糀粉末タイプ 20g (瓶入り)

生きている発酵調味料「塩糀」粉末タイプ。食卓で使える瓶入りになって、更に使いやすくなりました!【特許取得済!!】酵素が生きたまま働いており、料理の味を豊かにします。従来の塩糀と同じように、塩代わりの調味料としてお使い下さい。素材に漬け込んでよし、サラダやお肉にかけても良し。おにぎりの手塩にすると、おいしさが引き立ちます!!
【素材に漬け込む際の目安】肉・魚・野菜の重量の3%を目安に、お好みで調整してお使い下さい。

生どぶろく 一六八九(いちろくはちく) 150ml

当品は生酒ですので、美味しく飲んで頂くために冷凍でお渡ししています。
糀:自社製造のこうじ
掛米:こしひかり、ささにしき
水:月のしずく

仕込み方法…甘酒四段仕込み
【アルコール度13度】

新着情報

5分でできる!にんにく麹でズボラ飯特集!

「料理がめんどくさい…でもコンビニ弁当はちょっと飽きた」「とにかく簡単で、洗い物が少なくて、しかもおいしいものが食べたい!」そんなときこそ試してほしいのが、「にんにく麹」を使ったズボラ飯。刻んだにんにくと米麹、塩、水を混 […]

ビールに合う!塩麹で作る簡単おつまみ特集

ビールが美味しいこれからの季節、家飲みの時間をもっと充実させたいと思いませんか?そんなときにおすすめなのが、「塩麹(しおこうじ)」を使ったおつまみ。塩麹は、日本の伝統的な発酵調味料で、素材の旨みを引き出し、まろやかな塩味 […]

毎日食べたい!具だくさん味噌汁のアイデア特集♪

「味噌汁って、ワンパターンになりがち…」そんなふうに思っていませんか?実は、味噌汁はとっても奥深い“自由な料理”。具材を変えれば栄養バランスもグッと良くなり、毎日食べても飽きることがありません。 今回は、初心者さんでも気 […]

お寿司と合う醤油はどれ?醤油と料理の絶妙な相性学

お刺身やお寿司を食べるとき、私たちは当たり前のように醤油を使います。でも、「どんな醤油を使うか」で、味わいがぐっと変わることをご存知でしたか?日本料理に欠かせない醤油には、実はたくさんの種類があります。濃口醤油、淡口醤油 […]

玉ねぎ麹ができるまで~微生物の世界をのぞいてみよう~

和洋中どんな料理にも使えて、自宅でも簡単に作ることができる今注目の万能調味料「玉ねぎ麹」。発酵中の玉ねぎ麹は、冷蔵庫を開けると独特の甘い香りを漂わせます。「玉ねぎ麹」は、料理にひとさじ加えるだけで、驚くほどコクが出る魔法 […]

「元気が出る」って本当?にんにく麹とスタミナの関係

「なんだか最近、疲れが抜けない…」「午後になると集中力が落ちる」「季節の変わり目に体がついていかない」…そんな声、あちこちで耳にしませんか?テレビやSNSでは「スタミナ食」として紹介されることの多い「にんにく」。そして最 […]