玉ねぎ麹(こうじ)と塩麹(しおこうじ)の使い分け

塩麹(しおこうじ)は健康効果が高く、どんな料理にも使える便利な万能調味料として大変人気がありますが、同じように今注目されているのが「和風コンソメ」とも呼ばれる玉ねぎ麹(こうじ)。

塩麹も、玉ねぎ麹も、毎日のお料理に取り入れるだけで、食材のうまみがぐっと引き立ちます。

玉ねぎ麹(こうじ)と塩麹(しおこうじ)の使い分け

玉ねぎ麹(こうじ)と塩麹(しおこうじ)の違いは、玉ねぎ麹には水を加えないことにあります(※生麹を使って作った場合)。

塩麹は、米麹に塩と水を混ぜて熟成させたもので、水は麹菌の酵素の活性を高めるために加えます。

生麹を使った玉ねぎ麹では、玉ねぎのおろし汁が水の役割を果たすため、玉ねぎの成分が薄まることがありません。

玉ねぎ麹は、塩麹と同じように使用できますが、玉ねぎの旨味や甘味、栄養素が溶け込んでいるのが特徴であり、麹(こうじ)と発酵させることで、玉ねぎの辛みが旨味に変化していきます。

玉ねぎ麹(こうじ)

玉ねぎ麹(こうじ)は、お肉を漬け込んだり、そのままドレッシングとして使っても美味しく、料理の味を底上げしてくれます。
塩麹(しおこうじ)よりも玉ねぎの風味が強く、コンソメのような豊かな味わいがあります。そのため、スープや肉料理、煮物などに使うと美味しく仕上がります。
また、玉ねぎには血液サラサラ効果や美肌効果などの健康効果も期待できます。

塩麹(しおこうじ)

玉ねぎ麹(こうじ)よりも麹の風味が強く、甘みと旨味があり、素材の旨味を最大限に引き出してくれます。
そのため、サラダや漬物、マリネなどに使うとさっぱり美味しく仕上がります。
また、塩麹には消化促進や免疫力向上など、様々な健康効果が期待できる万能調味料です。

塩麹(しおこうじ)の作り方

(材料)

(道具)

  • ボウル
  • スプーン
  • 蓋つきの瓶

(作り方)

1.麹と塩をボウルに入れ、よく混ぜます。
麹のかたまりをしっかりとほぐし、かたまりがなくなるまでまんべんなく混ぜます。
手で混ぜても良いですが、清潔なスプーンを使うのも可。

2.水を加えてさらに混ぜます。
塩の粒感がなくなればOKです。
風味に影響が出るので、水道水ではなくミネラルウォーターを使うのが良いでしょう。
水分量は麹がひたひたになる程度が丁度良いです。

3.ふたをして常温で熟成させます。

消毒した保存容器に入れ、ふたをして常温で熟成させます。
熟成中にガスが発生することがあるので、ふたは完全に閉めず少しゆるめておきましょう。
直射日光があたらない場所に置き、1日1回かきまぜてください。

玉ねぎ麹(こうじ)の作り方

便利な万能調味料である玉ねぎ麹(こうじ)を、生の米麹(こめこうじ)を使って作るレシピをご紹介します。

(材料)

(道具)

  • フードプロセッサー
  • おろし金かミキサー
  • 蓋つきの瓶

(作り方)

1.玉ねぎは皮をむき、水洗いします。
出来上がったときの塩分濃度が変わるので、しっかり計量しましょう。

2.塩と生米麹をしっかりまぜます。

3.水洗いした玉ねぎをフードプロセッサーやおろし金でペースト状にします。
ミキサーを使っても良いです。

4.消毒した綺麗な保存容器に玉ねぎ麹(こうじ)を入れて、よく混ぜます。

5.ふたは完全に密閉せず、空気が抜ける程度に軽く開けたままにします。
常温で4日から1週間寝かせます。
ふたを頻繁に開けると、雑菌が繁殖するので放置がベスト。

6.玉ねぎ麹(こうじ)の色がやさしいピンクやベージュに変化してくるのが完成のサイン。
麹がふっくらと柔らかくなり、玉ねぎの甘い香りがしてきたら出来上がりです。
(熟成期間の目安は、夏は5日から1週間程度、冬は1週間から10日間程度です。)
完成したら、冷蔵庫で保存してください。

塩麹(しおこうじ)も、玉ねぎ麹(こうじ)もどちらも栄養満点でからだに優しい万能調味料として、今とても注目されています。自由に試して、お好みのお料理を楽しんでくださいね。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

新着情報

「麹菌」のチカラが拓く健康の未来

日本の伝統的な発酵文化を語るうえで、欠かせない存在が「麹菌(こうじきん)」です。味噌や醤油、甘酒、みりんなど、さまざまな食品の製造に用いられてきた麹菌は、古くから私たちの生活と健康を支えてきました。近年、この「麹菌」が持 […]

「玉ねぎ麹」の魅力と活用術!

近年の発酵食ブームの中で、ひそかに注目を集めているのが「玉ねぎ麹」です。玉ねぎと米麹、塩を合わせて発酵させるだけで完成するシンプルな玉ねぎ麹は、驚くほどの旨味と甘み、さらには健康効果まで兼ね備えている万能調味料。今回は、 […]

毎日飲みたい!魔法の発酵水「麹水」って?

私たち日本人の食文化に深く根付く 「麹(こうじ)」。麹は、味噌や醤油、甘酒など、日本の伝統的な発酵食品には欠かせない存在です。その麹を水に浸すだけでできるのが今注目を集めている「麹水」。 今回は、手軽に発酵の恵みを取り入 […]

海外で注目される「麹」の魅力

近年、日本の伝統的な発酵食品である「麹」への関心が海外で高まっています。特に、世界各地のシェフや料理愛好家が、麹を活用した新たな料理や調味料の開発に取り組んでおり、その動向が注目されています。今回は、海外シェフたちが注目 […]

塩麹で♪あったかラーメンレシピ

日本の伝統的な発酵調味料「塩麹」。塩麹は食材の旨味を引き出し、料理をワンランクアップさせてくれる便利で万能な調味料です。今回はそんな塩麹を使ったラーメンレシピ特集♪まだまだ寒い日々が続く中、手軽なランチに、遅く帰宅した日 […]

醤油の健康パワー

日本の食卓に欠かせない「醤油」。醤油は、お寿司や刺身にはもちろん、煮物や炒め物など、どんな料理にも深みを与えてくれる、日本人にはおなじみの万能調味料です。そして、醤油には私たちの体づくりをサポートしてくれる健康効果がたっ […]