寒麹(かんこうじ)と塩麹(しおこうじ)の違い

寒麹(かんこうじ)と塩麹(しおこうじ)は、どちらも米麹と塩を使った発酵調味料で、特別な材料がいらず作り方も簡単です。

使い勝手がいい寒麹(かんこうじ)と塩麹(しおこうじ)の違いを知っておくと、使い分けができてレシピの幅が一層広がります。

寒麹(かんこうじ)と塩麹(しおこうじ)の違い

材料の違い

塩麹(しおこうじ)は、米麹に塩と水で作りますが、寒麹(かんこうじ)はもち米かうるち米を炊いたご飯を加えて作ります。

塩麹はさらっとしていますが、寒麹はとろりとした感じに仕上がり、味は、もち米を使った寒麹の方が甘味が強くなります。

熟成期間の違い

塩麹(しおこうじ)の熟成期間は1~2週間です。

一方、寒麹(かんこうじ)の熟成期間は半年以上。
名前の通り、寒い時期に作って夏を越して熟成させると、最も美味しく出来上がります。

味の違い

塩麹(しおこうじ)はさらっとしてキレのある塩旨味が感じられます。

寒麹(かんこうじ)は濃厚で強い甘味と塩旨味があり甘じょっぱい味です。

料理の違い

塩麹(しおこうじ)はさらっとした塩旨味で、きゅうりやトマトの塩麹(しおこうじ)漬け、おかゆ、シンプルな塩唐揚げなど、素材の味が優しいものに向いています。
白く仕上げたい料理にも便利です。

寒麹(かんこうじ)は豚肉や牛肉、脂ののった魚、キムチなど、素材そのものの味が比較的強いものに向いています。また甘味が強いので、甘辛味が合う料理に使えます。

寒麹(かんこうじ)と塩麹(しおこうじ)のそれぞれの特徴を生かして料理によって使い分け、色々な味を楽しんでくださいね。

寒麹(かんこうじ)の保存方法

寒い時期に漬け込む秋田発祥の万能調味料、寒麹。
熟成期間は半年から1年で、仕上がりはまさに濃厚そのもの。

肉や魚、野菜を漬けるのはもちろん、煮物や炒め物にも最適です。
できあがった寒麹は、煮沸消毒した保存用容器に入れ、常温で放置します。

初めの1週間くらいは1日1回、かき混ぜるようにしましょう。
その後、6ヵ月~1年くらいかけて発酵・熟成させます。

常温保存可能で、お好みの味になったところで冷蔵庫に入れて保管します。
寝かせるほどまろやかで濃厚な味になる寒麹。

どんな食材でもおいしくしてくれるのでぜひ常備したいですね。

寒麹の嬉しい健康効果

消化促進

麹に含まれる酵素には、食物の消化を助ける働きがあり、特にタンパク質や脂質の消化を促すプロテアーゼやリパーゼがたっぷり含まれています。

これらの酵素は、肉や魚などの動物性食品の消化を助けてくれるので、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす嬉しい効果が期待できます。

疲労回復

麹に含まれる塩分には、汗をかいたときに失われるミネラルを補給する働きがあります。

塩分は体内の水分バランスを調整してくれるので、血圧や体温の安定につながり、さらに、寒麹に含まれるビタミンB群には、神経や疲労の回復にも効果があることがわかっています。

免疫力アップ

寒麹に含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えてくれるだけでなく、免疫細胞の活性化や抗菌物質の産生を促す役割があります。
そのため、感染症やアレルギーなどの予防や治癒に効果があります。

秋田うまれの万能調味料「寒麹」
ぜひご自宅に常備して、おいしくてヘルシーな発酵ライフを楽しんでくださいね。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

糀/玄米糀 1Kg

「玄米」に6000気圧の高水圧をかけて加工したものが「超高水圧加工玄米」です。圧力の変性作用によって水に浸された玄米のタンパク質やデンプンが変性します。一般の玄米に比べ特有のにおいが少ないため食べやすく食物繊維も豊富に含まれています。

柚の糀(ゆうのはな) 110g

当社製造の手づくり米こうじ、濃口醤油等に徳島の柚子農家から直送された柚子を混ぜ合わせ湯煎にかけ、丁寧にゆっくり練り上げて作られた商品です。

新着情報

温活の新定番!生姜麹の魅力

新しい年を迎え、冬の寒さが厳しい季節…風邪や感染症を予防するためには、手洗いとうがいをしっかり行い、体を温め、十分な睡眠をとることが大切です。 今回は、体調を崩しやすくなる冬におすすめ!生姜麹のご紹介です。発酵食品である […]

醤油の原材料

日本の食文化に欠かせない調味料「醤油」。その独特の風味と旨味は多くの日本食に深みを与えてくれます。 この伝統的な調味料「醤油」作りには、厳選された原材料と長年にわたって洗練された製造プロセスがあります。 今回は、醤油の主 […]

塩麹で簡単♪おせち特集

今年も残すところあとわずか…お正月のおせち料理の準備は進んでいますか?家族や親戚が集まり、華やかにお祝いする時間を彩るおせちの準備には少し気合が入る!という方の多いのではないでしょうか。 今年はそんなおせち作りに「塩麹」 […]

地域のお雑煮

お正月の定番料理であるお雑煮。 日本全国で親しまれているお雑煮ですが、実は地域によって様々な違いがあるのをご存知でしょうか。具材や味付け、味噌やだしの種類は、その土地の気候や文化、歴史を反映しており、まさに日本の食文化を […]

赤味噌と白味噌の違い

日本の食文化に欠かせない調味料である「味噌」。 味噌は、色や風味、原材料によって種類が豊富で、「赤味噌」と「白味噌」をイメージする人も多いのではないでしょうか。 今回は、意外と知らない「赤味噌」と「白味噌」の違いついてご […]

塩麹を使ったクリスマスレシピ

もうすぐ楽しいクリスマス♪街は冬の澄んだ空気に包まれ、色とりどりのイルミネーションが輝いています。大人も子どももわくわくするクリスマスには楽しみがいっぱい。プレゼントはもちろん、家族や仲間と楽しむ特別なクリスマスディナー […]