醤油麹(しょうゆこうじ)の作り方

醤油麹(しょうゆこうじ)とは、醤油と米麹(こめこうじ)を混ぜて発酵させた調味料です。

醤油麹は、日本の伝統的な食文化の一つであり、江戸時代から存在していました。

まろやかでコクのある味わいが特徴である醤油麹は、醤油の風味と米麹の甘みが調和した万能調味料としてたいへん注目されています。

醤油麹(しょうゆこうじ)の使い方

醤油麹(しょうゆこうじ)に含まれる乳酸菌や酵素は、食材の旨味を引き出し、柔らかくする効果があります。

そのため、肉や魚などの素材に醤油麹を塗って漬け込むと、味付けと tenderizing(柔らかくすること)を同時に行うことができます。

醤油麹に含まれる乳酸菌や食物繊維は、腸内環境を整える効果があります。

また、醤油麹の材料である米麹(こめこうじ)に含まれるビタミンB群やミネラルは、美肌や疲労回復にも役立ちます。

醤油麹は、塩分が低いため、高血圧や腎臓病などの予防や改善にも有効的であり、一般的な醤油の塩分が約16%なのに対して、醤油麹の塩分は約8%ほどです。

醤油麹(しょうゆこうじ)は、美味しくて健康にも良く、使い勝手のよい便利な調味料。

市販されているものを使うこともできますが、自宅で作ることも可能です。

醤油麹(しょうゆこうじ)の作り方

1.タッパーなどの保存容器を用意して、米麹をほぐして入れます。

2. 米麹と同量程度の醤油を入れます。
(米麹200gの場合、目安量200ml) 
麹が浸っていなければ、醤油を足します。

3. 約5分かき混ぜます。
空気をふくませるように、醤油と麹をなじませながら混ぜましょう。

醤油麹

4. 5分後、混ぜ終わったあとに麹が醤油に浸っていない場合は、麹が浸る程度の醤油を加えてもよいです。

5. 常温でフタをします。夏は5~7日程度、冬は10~12日程度寝かせます。
作り始めた日から常温で寝かせている間は、1日1回混ぜましょう。
麹が醤油を吸って浸らなくなれば醤油を追加し、そのあとは冷蔵庫で保管してください。 
目安は麹の角が取れて、甘い香りがでてきたら醤油麹の完成です。

醤油糀(しょうゆこうじ)の栄養と効能

日本の伝統的な食文化の一つ、醤油麹(しょうゆこうじ)。
醤油麹とは醤油と米麹を混ぜて発酵させた調味料で、和洋折衷どんな料理にも使え、以下のような健康効果も期待できます。

整腸効果と便秘解消

醤油麹(しょうゆこうじ)に含まれる乳酸菌や食物繊維は、腸内環境を整え、便通を良くする効果があります。また、消化吸収も促進し、栄養素の利用率も高めます。

ダイエット効果

醤油麹(しょうゆこうじ)に含まれるGABAやパントテン酸は、脂肪の分解や燃焼を促進し、体重や体脂肪の減少に寄与します。
また、醤油麹は旨味が強いため、少量でも満足感が得られ、食欲を抑える効果もあります。

血液サラサラ効果

醤油麹(しょうゆこうじ)に含まれるイソフラボンやサポニンは、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果があります。
これは、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善に役立ちます。

抗酸化作用

醤油麹(しょうゆこうじ)に含まれるメラノイジンやフラノンなどのポリフェノールは、体内で発生する活性酸素を除去し、老化防止や疲労回復、免疫力向上などの効果があります。

美肌と美容効果

醤油麹(しょうゆこうじ)に含まれるコウジ酸やビタミンB群は、肌のくすみやシミを防ぎ、コラーゲンやエラスチンの生成を促進し、肌のハリや弾力を保つ効果があります。

血圧の上昇を抑制する

醤油麹(しょうゆこうじ)は、一般的な醤油よりも塩分が低いため、血圧の上昇を抑制する効果があります。塩分は約8%ですが、一般的な醤油の塩分は約16%です。

醤油麹の作り方はとっても簡単。
ぜひ冷蔵庫に常備して、醤油麹を毎日の献立に置き換えて使ってみてくださいね。

商品紹介

生しょうゆ糀 170g

塩糀とは又違った旨味を持つ万能調味料「生しょうゆ糀」の販売を開始いたしました。あらゆるお料理に、醤油代わりとして使っていただけます。醤油だけの味付けとは違い、より甘味とこくが感じられる仕上がりになります。一度、ご賞味下さい。

泉州むらさき 150ml

濃厚な再仕込み醤油で芳醇な香りと上品な甘みが特徴です。お刺身・海鮮丼などに最適です。

手作りぽん酢 300ml

当社の独自の手法でだしをとり、本醸造醤油と約30%の天然果汁(すだち、橙)を使用。

めんつゆ 300ml

本醸造しょうゆに吟味された良質のかつお節でとったダシと本みりんをブレンドさせた、まろやかで上品な味と香りの2倍濃縮タイプの最高級の本格派めんつゆです。各種料理に幅広くご使用いただけます。<合成保存料、人工甘味料、合成着色料は使用していません>

新着情報

「麹菌」のチカラが拓く健康の未来

日本の伝統的な発酵文化を語るうえで、欠かせない存在が「麹菌(こうじきん)」です。味噌や醤油、甘酒、みりんなど、さまざまな食品の製造に用いられてきた麹菌は、古くから私たちの生活と健康を支えてきました。近年、この「麹菌」が持 […]

「玉ねぎ麹」の魅力と活用術!

近年の発酵食ブームの中で、ひそかに注目を集めているのが「玉ねぎ麹」です。玉ねぎと米麹、塩を合わせて発酵させるだけで完成するシンプルな玉ねぎ麹は、驚くほどの旨味と甘み、さらには健康効果まで兼ね備えている万能調味料。今回は、 […]

毎日飲みたい!魔法の発酵水「麹水」って?

私たち日本人の食文化に深く根付く 「麹(こうじ)」。麹は、味噌や醤油、甘酒など、日本の伝統的な発酵食品には欠かせない存在です。その麹を水に浸すだけでできるのが今注目を集めている「麹水」。 今回は、手軽に発酵の恵みを取り入 […]

海外で注目される「麹」の魅力

近年、日本の伝統的な発酵食品である「麹」への関心が海外で高まっています。特に、世界各地のシェフや料理愛好家が、麹を活用した新たな料理や調味料の開発に取り組んでおり、その動向が注目されています。今回は、海外シェフたちが注目 […]

塩麹で♪あったかラーメンレシピ

日本の伝統的な発酵調味料「塩麹」。塩麹は食材の旨味を引き出し、料理をワンランクアップさせてくれる便利で万能な調味料です。今回はそんな塩麹を使ったラーメンレシピ特集♪まだまだ寒い日々が続く中、手軽なランチに、遅く帰宅した日 […]

醤油の健康パワー

日本の食卓に欠かせない「醤油」。醤油は、お寿司や刺身にはもちろん、煮物や炒め物など、どんな料理にも深みを与えてくれる、日本人にはおなじみの万能調味料です。そして、醤油には私たちの体づくりをサポートしてくれる健康効果がたっ […]