にんにく麹の活用術!

なんとなく体がだるい…
ぐっすり寝たのにまだ眠たい…
じめじめと湿度が高く蒸し暑い季節、こんな経験はありませんか?
この症状、実は腸内環境に影響があるかも知れません。
腸の働きが悪いと、体の内側からトラブルが起き、知らず知らずのうちに体調不良を引き起こしてしまうのです。

そこで、お肌のトラブル、便秘、休んでもなかなか取れない疲れ…などなど、日ごろの体調不良にお悩みの方におすすめしたいのが発酵食品。
日本の食卓でおなじみの味噌や醤油、納豆などの発酵食品には、腸内でよい働きをする細菌・プロバイオティクスが含まれていて、腸内の善玉菌を応援する役割があります。
今回は、私たちの体を元気にしてくれる発酵食品の中でも、今話題沸騰中の「にんにく麹」をクローズアップし、その健康効果と活用レシピについてご紹介します♪

にんにく麹はなぜ人気なのか

にんにく麹はどんな料理にも使うことができて、材料が少ないから手作りも簡単♪

食事に手軽に取り入れることができて、さらに栄養効果がとっても高いことから「自分で作れる万能調味料」として人気が高まっているのです。

スタミナ食としてもおなじみのにんにく。
にんにくには、アリシンとスコルジニン、ニンニクレクチンなど薬効作用が期待できる成分が含まれています。

アリシンとは、にんにくの辛味成分の硫化アリルの一種で、末梢の血管を拡張させる働きがあります。

また、ビタミンB1の吸収を高める働きもあり、疲労回復や滋養強壮などをサポート。ビタミンB1は麹菌に豊富な栄養素なので、にんにくと麹を合わせて摂取するととっても効率的なのです。

さらにダイエットにも嬉しい効能が。
スコルジニンは無臭の成分で、消化促進作用、新陳代謝促進、脂肪の蓄積予防、コレステロール値を下げる働きがあります。
またニンニクレクチンという成分は、腸内の免疫を活性化し、腸内環境を整え、腸内の免疫を活性化することで、免疫力をアップ。

このように健康効果抜群のにんにくをたっぷり使ったにんにく麹には、風邪予防や疲労回復、抗酸化作用によるアンチエイジングなど、私たちの体に嬉しいたくさんの効能があるのです♪

万能調味料「にんにく麹」活用レシピ集♪

お肉やお魚の下味として漬け込んだり、炒めものの最後に回しかけたり、色々な使い方が楽しめるにんにく麹。一度使ってみると、その手軽さと美味しさにリピーター続出!
誰でも作れる、簡単&時短レシピをご紹介します♪

にんにく麹でスタミナ炒飯

お好みの具材と卵をにんにく麹で炒めたら、ごはんをIN。
仕上げに鶏ガラスープで味を整えたら、夏バテ解消!絶品炒飯の完成です♪

ささみとアボカドのにんにく麹サラダ

茹でたささみとアボカド、キャベツをにんにく麹で和えるだけ♪
ボリューム満点&たんぱく質ばっちりの健康サラダの完成です。

鮭のにんにく麹焼き

鮭ににんにく麹をまぶしてオーブンで焼くだけ♪おもてなしにもぴったりです。

ガーリックラスク

フランスパンをオーブンで焼いたら一度取り出し、オリーブオイルとにんにく麹を塗ります。
再度焼いたら、香ばしいラスクの完成です♪

ガーリックシュリンプ

エビは殻付きのまま背ワタを取り、水洗いし水気を切ります。
にんにく麹を揉みこんで冷蔵庫で30分ほど寝かし、オリーブオイルで炒めたら完成♪

和洋中どんな料理にも使える便利なにんにく麹。いつもの調味料をにんにく麹に置き換えるだけで、お料理がさらにおいしくヘルシーに♪
にんにく麹をどんどん活用して、毎日の食事を楽しんでくださいね。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。
グラム単位からも販売可能です。
お気軽にご相談ください。

手づくり 生甘酒(糀力) /パウチ 300g

毎日一杯、飲む糀。糀菌が作り出す・酵素が生きています。「米こうじ」と「月のしずく」のみで作られています。

塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

生しょうゆ糀 170g

塩糀とは又違った旨味を持つ万能調味料「生しょうゆ糀」の販売を開始いたしました。あらゆるお料理に、醤油代わりとして使っていただけます。醤油だけの味付けとは違い、より甘味とこくが感じられる仕上がりになります。一度、ご賞味下さい。

新着情報

夏バテとにんにく麹のいい関係♪

夏本番。蒸し暑さに寝苦しさ、食欲減退…。そんな中「疲れが取れない」「体がだるい」それが夏バテです。とはいえ、毎年のことだからと放置していませんか?夏バテはただの“疲れ”ではなく、体内の調子を崩し、免疫も低下させる侮れない […]

お菓子にも? 醤油風味スイーツの世界

「えっ、スイーツに醤油!?」と、驚かれる方もいるかもしれません。でも実は、日本人の“舌”にしっかり馴染む「醤油風味のお菓子」は、昔からあちこちに存在しているのです。 みたらし団子や、煎餅のたれを思い出してみてください。甘 […]

にんにく麹の「摂取量」と「タイミング」

体にいいと話題の「にんにく麹」。料理の味付けに使える便利な調味料でありながら、健康や美容にも効果抜群いうことで、最近では健康志向の方々の間で密かなブームになっています。でも、「どのくらい食べればいいの?」「毎日食べても大 […]

~玉ねぎ麹から学ぶ~発酵ってなんだろう?

冷蔵庫の片隅にある、とろりとしたペースト。最近話題になっている万能調味料「玉ねぎ麹」です。一見地味だけど、ひとさじ加えるだけで料理がぐんとおいしくなる「魔法のような発酵調味料」として、手作りして常備している人も多いのでは […]

梅雨に食べたい発酵漬け物♪塩麹×旬野菜の美味しい関係

ジメジメした空気とどんよりした空模様に、なんとなく体が重く感じる梅雨の時期。食欲が落ちがちだったり、台所に立つのが億劫になったりするこの季節こそ、体と心をすっきり整える“発酵の知恵”が頼りになります。なかでも、火を使わず […]

薄口醤油のほうが塩分が高いってホント?

「薄口醤油ってあっさりしてるし、きっと塩分も少ないんでしょ?」そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか?実はその“思い込み”こそが、醤油の奥深さ。結論から言えば、薄口醤油のほうが濃口醤油より塩分は高いのです。今 […]