にんにく麹(にんにくこうじ)の作り方

にんにく麹(にんにくこうじ)とは、にんにくを米麹(こめこうじ)と塩で発酵させた調味料のことです。

にんにく麹は、にんにくの臭いや刺激を和らげて、栄養価や効能を高めると言われています。また、にんにく麹は、炒め物やスープ、漬物など様々な料理に使える万能調味料です。

ここでは、にんにく麹の作り方や保存方法、食べ方やレシピなどを紹介します。

にんにく 麹

にんにく麹(こうじ)の作り方

(材料)

(道具)

  • フードプロセッサーまたはすりおろし器
  • ジッパー付き保存袋
  • 清潔な瓶

(作り方)

1.にんにくの皮をむき、フードプロセッサーまたはすりおろし器で細かくする。

2.ジッパー付き保存袋に米麹と塩を入れてよく混ぜる。

3.1のにんにくと水を加えてよく混ぜる。

4.袋の空気を抜いて口を閉じる。

5.陽の当たらない場所で室温で一晩寝かせる。

6.清潔な瓶に移して冷蔵庫で保存する。

以上で、にんにく麹の完成です。保存は冷蔵庫で2〜3週間可能です。
分量は目安ですので、お好みで調節してぜひあなただけのにんにく麹に仕上げてくださいね。

にんにく麹(こうじ)を作る際の注意事項

※ヨーグルトメーカーを使って発酵させる方法もあります。
その場合は、60℃で6時間保温するだけでOKです。

※時々、にんにくが青緑色に変色することがありますが、問題ありません。
これは、にんにくの成分が鉄分と反応して起こる現象で、品質や味に影響しません。

※塩分濃度は10%程度が適当です。
塩分が少なすぎるとカビが生えやすくなりますし、塩分が多すぎると発酵が進みません。

※米麹は生麹でも乾燥麹でもどちらでもOKです。
生麹の場合は常温で戻してから使ってください。

※水はミネラルウォーターまたは沸かして冷ました水を使ってください。
水道水は塩素が含まれているため、発酵を妨げる可能性があります。

※フードプロセッサーまたはすりおろし器で細かくしたにんにくは、水と一緒にブレンダーで混ぜてもOKです。

※ジッパー付き保存袋ではなく、容器やビンを使ってもOKです。
その場合は、蓋をしないでラップをかけてください。

※室温で発酵させる場合は、季節や気温によって発酵時間が変わります。
冬場は長め、夏場は短めに調整してください。

にんにく麹(こうじ)の保存方法

にんにく麹(こうじ)は、冷蔵庫で保存するのがベスト。

冷蔵庫であれば、2〜3週間は持ちます。

ただし、保存中も発酵は続いているので、味や香りが変わることがあります。
その場合は、塩分や水分を調整してください。

冷凍保存も可能です。
冷凍すると発酵が止まりますので、長期保存に便利です。

冷凍する場合は、小分けにしてラップやジップロックに入れ、解凍するときは、自然解凍またはレンジで少し温めてください。

にんにく麹の健康効果

スタミナ食としてもおなじみのにんにく。

にんにくにはもともとアリシンとスコルジニン、ニンニクレクチンなど薬効作用が期待できる成分が含まれています。
アリシンはにんにくの辛味成分の硫化アリルの一種で、末梢の血管を拡張させる働きをもちます。

またビタミンB1の吸収を高める働きもあり、疲労回復や滋養強壮などをサポートしてくれます。
ビタミンB1は麹菌(こうじきん)に豊富な栄養素なので、にんにく麹として摂取するととても効率的です。

さらにダイエットにもよい成分を含有しています。

スコルジニンという無臭の成分が、消化促進作用、新陳代謝促進、脂肪の蓄積予防、コレステロール値を低下させる働きがあります。

また、ニンニクレクチンという成分は、腸内の免疫を活性化し、腸内環境を整え、腸内の免疫を活性化することで、免疫力をアップさせます。

にんにくのパワーを高めたにんにく麹(こうじ)は風邪予防や疲労回復、抗酸化作用によるアンチエイジングなどが期待できます。

にんにく麹は、毎日大さじ1杯(15g)を目安に食べるのがオススメ。

簡単に作ることができて、いつもの料理がぐっと美味しくなる調味料です。
疲労回復やスタミナアップなどの効果も期待できますので、ぜひ試してみてください。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。
グラム単位からも販売可能です。
お気軽にご相談ください。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

泉州むらさき 150ml

濃厚な再仕込み醤油で芳醇な香りと上品な甘みが特徴です。お刺身・海鮮丼などに最適です。

糀(はな)しょうゆ 150ml

こだわりの生醤油に昔ながらの製法で作った米こうじを加え熟成させました。糀が醸し出すうまみとまろやかな甘みをご賞味下さい。

新着情報

夏バテとにんにく麹のいい関係♪

夏本番。蒸し暑さに寝苦しさ、食欲減退…。そんな中「疲れが取れない」「体がだるい」それが夏バテです。とはいえ、毎年のことだからと放置していませんか?夏バテはただの“疲れ”ではなく、体内の調子を崩し、免疫も低下させる侮れない […]

お菓子にも? 醤油風味スイーツの世界

「えっ、スイーツに醤油!?」と、驚かれる方もいるかもしれません。でも実は、日本人の“舌”にしっかり馴染む「醤油風味のお菓子」は、昔からあちこちに存在しているのです。 みたらし団子や、煎餅のたれを思い出してみてください。甘 […]

にんにく麹の「摂取量」と「タイミング」

体にいいと話題の「にんにく麹」。料理の味付けに使える便利な調味料でありながら、健康や美容にも効果抜群いうことで、最近では健康志向の方々の間で密かなブームになっています。でも、「どのくらい食べればいいの?」「毎日食べても大 […]

~玉ねぎ麹から学ぶ~発酵ってなんだろう?

冷蔵庫の片隅にある、とろりとしたペースト。最近話題になっている万能調味料「玉ねぎ麹」です。一見地味だけど、ひとさじ加えるだけで料理がぐんとおいしくなる「魔法のような発酵調味料」として、手作りして常備している人も多いのでは […]

梅雨に食べたい発酵漬け物♪塩麹×旬野菜の美味しい関係

ジメジメした空気とどんよりした空模様に、なんとなく体が重く感じる梅雨の時期。食欲が落ちがちだったり、台所に立つのが億劫になったりするこの季節こそ、体と心をすっきり整える“発酵の知恵”が頼りになります。なかでも、火を使わず […]

薄口醤油のほうが塩分が高いってホント?

「薄口醤油ってあっさりしてるし、きっと塩分も少ないんでしょ?」そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか?実はその“思い込み”こそが、醤油の奥深さ。結論から言えば、薄口醤油のほうが濃口醤油より塩分は高いのです。今 […]