生麹(こうじ)と乾燥麹(こうじ)の作り方

生麹(なまこうじ)と乾燥麹(かんそうこうじ)の違いは、水分量です。

生麹には25~30%の水分が含まれており、乾燥麹には10%以下の水分が含まれています。

生麹はの特徴は、麹菌が生きているために雑菌に弱く、自己発酵による品質の劣化が進みやすいこと。
ですので、生麹の保存期間は短めです。

一方乾燥麹は、生麹と違い、使う際に水で戻す手間がありますが、雑菌に強く自己発酵も抑えることが可能なので、長期保存する場合は乾燥麹の方が便利と言えます。

生麹は、乾燥麹に比べて表面がふっくらとし、酵素パワーも強いのが特徴です。

また、生麹のほうが乾燥麹より香りがよく、みそや麹甘酒などを仕込んだとき、発酵が早くおいしくできるといわれます。 味や栄養価は生麹も乾燥麹も差はないので、作る料理によって使い分けするといいですね。

生麹(なまこうじ)の作り方

日本の伝統的な食文化「発酵」の始まりとされている「生麹」。
生麹は味噌や醤油、みりんなどの原料となっており、日本の食卓と生麹はとても深い関係性を持っています。

生麹があれば、塩をまぜて塩麹(しおこうじ)、醤油とまぜて醤油麹(しょうゆこうじ)などと、色々な調味料を作ることができます。

(材料)

  • 種麹

(道具)

  • ザル
  • しゃもじ
  • 清潔な布や毛布
  • 蒸し器
  • トレイ
  • 温度計
  • こたつなどの保温器具

(作り方)

1.まず、白く濁らなくなるまで米を洗います。
そのあと水を切り、きれいな水に浸け、しっかりと水切りをします。

2.米を蒸し器で蒸します。
蒸し終わったら米の硬さを確認して下さい。
米の芯がなくなり、普段食べるご飯よりだいぶ硬めの状態に蒸し上がったら完了です。

3.米を冷まして種麹(たねこうじ)をまぶします。
米が蒸し上がったらトレイに広げ、温度計を使って35度から45度まで冷まします。
冷めたら米全体にまんべんなく種麹を撒き、すり込むようによく混ぜ合わせてください。

4.米を、清潔な布や毛布で包んで保温します。
こたつや、保温ケースなどに入れて、温度を35度から40度に保ちます。

5.定期的に米の温度や状態を確認しながら手入れします。
米のかたまりをひと粒ずつバラバラにほぐしたら再度保温します。
米の温度が下がらないように手早く済ましてください。

6.麹菌(こうじきん)の菌糸が米に根付いたら生麹の完成です。
菌糸(菌類の体を形作る非常に細い糸状の細胞や細胞の列)がくっついて米が板状になり、簡単に手でほぐれるのが生麹完成のサインです。

このように、麹(こうじ)を作るには、温度管理や時間管理が重要なので少し手間がかかりますが、自家製の米麹(こめこうじ)は栄養価が高くてとても美味しいですよ。

ぜひ試してみてください。

乾燥麹(かんそうこうじ)の作り方

乾燥麹(かんそうこうじ)と生麹の(なまこうじ)の違いは水分量です。

上記の工程によってできた生麹は、なるべく早く使い切り、それ以降は冷蔵庫で3週間程度、冷凍庫で3か月程度、保存できます。

さらに日持ちさせるために乾燥麹(かんそうこうじ)として保存するためにはドライヤーの冷風を15分ほどあてるとよいでしょう。

その他、乾燥麹を作る方法として、オーブンや天日干しなどの方法もあります。

乾燥させることで長期保存ができる乾燥麹ですが、高温多湿の場所に保存すると、麹(こうじ)の味や品質が落ちる恐れがあります。

乾燥麹は冷暗所や、夏場は冷蔵庫など、涼しい場所に保存するのがベスト。

乾燥させているため水分を吸収しやすくなっていることから、水分を吸収しないよう、乾燥麹は密封容器で保存します。乾燥麹の保存期間は約3〜5か月程度です。

「生麹(なまこうじ)」と「乾燥麹(かんそうこうじ)」まとめ

生麹と乾燥麹では保存期間、香りや甘味などに違いがあります。

生麹は、乾燥麹よりも甘味あり、水で戻す手間はありませんが保存期間が短く、また、乾燥麹に比べるとスーパーで手に入りにくいことがあります。

乾燥麹は、長期常温保存が可能で、比較的スーパーで手に入りやすい一方で、生麹よりも発酵活性が弱い点がデメリットでもあります。

生麹と乾燥麹のどちらを選ぶかは、作りたいものや好みによって異なります。

甘味や風味が重要なものには生麹、保存性や扱いやすさが重要なものには乾燥麹を使うなど、用途によって使い分けるのもいいですね。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

糀力(粉末糀)-プラス乳酸菌-

乳酸菌(フェリカス菌 FK-23)
●フェリカス菌とは・若くて健康的な人の腸内に多く生息し、人の健康に大きく関与しています
●FK-23とは・フェリカス菌を加熱処理した時に得られる菌体で、生菌体と比べると免疫活性力が3倍優れています

新着情報

「麹菌」のチカラが拓く健康の未来

日本の伝統的な発酵文化を語るうえで、欠かせない存在が「麹菌(こうじきん)」です。味噌や醤油、甘酒、みりんなど、さまざまな食品の製造に用いられてきた麹菌は、古くから私たちの生活と健康を支えてきました。近年、この「麹菌」が持 […]

「玉ねぎ麹」の魅力と活用術!

近年の発酵食ブームの中で、ひそかに注目を集めているのが「玉ねぎ麹」です。玉ねぎと米麹、塩を合わせて発酵させるだけで完成するシンプルな玉ねぎ麹は、驚くほどの旨味と甘み、さらには健康効果まで兼ね備えている万能調味料。今回は、 […]

毎日飲みたい!魔法の発酵水「麹水」って?

私たち日本人の食文化に深く根付く 「麹(こうじ)」。麹は、味噌や醤油、甘酒など、日本の伝統的な発酵食品には欠かせない存在です。その麹を水に浸すだけでできるのが今注目を集めている「麹水」。 今回は、手軽に発酵の恵みを取り入 […]

海外で注目される「麹」の魅力

近年、日本の伝統的な発酵食品である「麹」への関心が海外で高まっています。特に、世界各地のシェフや料理愛好家が、麹を活用した新たな料理や調味料の開発に取り組んでおり、その動向が注目されています。今回は、海外シェフたちが注目 […]

塩麹で♪あったかラーメンレシピ

日本の伝統的な発酵調味料「塩麹」。塩麹は食材の旨味を引き出し、料理をワンランクアップさせてくれる便利で万能な調味料です。今回はそんな塩麹を使ったラーメンレシピ特集♪まだまだ寒い日々が続く中、手軽なランチに、遅く帰宅した日 […]

醤油の健康パワー

日本の食卓に欠かせない「醤油」。醤油は、お寿司や刺身にはもちろん、煮物や炒め物など、どんな料理にも深みを与えてくれる、日本人にはおなじみの万能調味料です。そして、醤油には私たちの体づくりをサポートしてくれる健康効果がたっ […]