夏バテとにんにく麹のいい関係♪

夏本番。蒸し暑さに寝苦しさ、食欲減退…。
そんな中「疲れが取れない」「体がだるい」それが夏バテです。
とはいえ、毎年のことだからと放置していませんか?
夏バテはただの“疲れ”ではなく、体内の調子を崩し、免疫も低下させる侮れない現象。
ここで救世主となるのが「にんにく麹」です。

にんにく麹とは?

まず「にんにく麹」とは何か。
麹は日本の伝統発酵食品で、甘みと旨み、そして栄養価が高いのが特長。
一方、にんにくにはアリシンなどの健康成分が豊富です。
これらを組み合わせた「にんにく麹」は、麹の酵素パワーでにんにくの辛味やにおいを抑えつつ、栄養をきちんと取り入れられる発酵食品。
しかも、発酵により腸内環境を整える効果も期待できるんです。

夏バテとにんにく麹の相性

夏バテは主に「疲労」「食欲不振」「水・ミネラルのバランス崩れ」などが原因。
にんにく麹には、以下のように夏バテ対策のカギとなる栄養がぎっしり詰まっています♪

アリシン

にんにくの辛味成分で、血行促進や疲労回復に役立ちます。

ビタミンB群、アミノ酸

麹由来の栄養で、エネルギー代謝を支え、だるさを軽減。

酵素

消化促進と腸内環境の改善に貢献。夏によくある便秘にも◎。

ミネラル

塩分や汗で失われがちなミネラルを補給。バランスを整えます。

つまり、にんにく麹は疲労回復・食欲増進・腸内ケア・ミネラル補給など、夏バテの複数要因にアプローチできるスーパー発酵パワー食品なのです。

にんにく麹の活用例

「にんにく麹」は、ひと工夫で夏の食卓が一気に華やか&元気になります。

にんにく麹オイル漬け

にんにく麹にオリーブオイルを足してワンセット保存。
冷奴やサラダ、冷やしトマトにちょい乗せするだけで、疲れた胃にも優しい夏のアクセントに。作り置きにも◎。

にんにく麹冷や汁

麦みそ+だし+冷水をベースにした味噌汁風スープに、にんにく麹を一緒にIN。
胡瓜や大葉を散らして冷や汁にすれば、体もさっぱり、食欲も回復!

にんにく麹ソース&ドレッシング

にんにく麹+ポン酢+だし醤油+ごま油で万能ソースを作れば、冷しゃぶや豆腐にかけるだけでグッと栄養満点に。

また、朝ごはんには「にんにく麹トースト」や「にんにく麹入りヨーグルトドレッシング」もおすすめ。
寝汗で水分が抜けた体に、にんにく麹の酵素と栄養が元気をチャージ!
毎朝続けるだけで、日中の疲れやすさが本当に変わってきますよ。

にんにく麹は科学的にも万能!

にんにく麹に使われる麹は、発酵でアミノ酸やビタミンB群を大量生成。
さらに腸内酵素を活性化させ、血流や代謝を支えるんです。
また、にんにく由来のアリシンには抗酸化作用や抗疲労効果が確認されており、夏バテ対策にぴったり。
発酵食品ならではの微生物パワーで免疫細胞を刺激するという報告もあります。

つまり、にんにく麹は“食べてなおかつ体の中から力を底上げ”してくれる優れもの。
食べることで自然に体調をサポートしてくれる、一石二鳥以上の働きが期待できます。


夏バテは体の“悲鳴”でもあります。
が、にんにく麹があればその悲鳴に応えるパートナーになってくれるはず!
毎日のごはんにちょい足しするだけで、だるさがスッと抜け、胃腸も元気に。
発酵の力で「夏の元気」を取り戻しましょう。
さぁ、あなたの夏の食卓に「にんにく麹」を一匙プラスしてみませんか?
きっと「夏バテ知らず」を実感できるはずです♪

商品紹介
塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

塩糀昆布 30g

【堺の名品】雨風の粉末塩糀(特許取得)と郷田商店の郷田商店“北海道道南産天然真昆布”をあわせた、新感覚の昆布です。“塩昆布”としてお茶漬けや酒の肴はもちろん、サラダやパスタの調味料としてご使用下さい。簡単に“旨味が違う”こだわり料理の完成です。

難波ネギと鷹の爪の甘辛だれ 110g

難波ネギと糀の甘み、とうがらしのピリッとクセになる味がごはんにぴったり。お豆腐や蒸し鶏、炒め物など幅広くお使いいただけます。

新着情報

夏バテとにんにく麹のいい関係♪

夏本番。蒸し暑さに寝苦しさ、食欲減退…。そんな中「疲れが取れない」「体がだるい」それが夏バテです。とはいえ、毎年のことだからと放置していませんか?夏バテはただの“疲れ”ではなく、体内の調子を崩し、免疫も低下させる侮れない […]

お菓子にも? 醤油風味スイーツの世界

「えっ、スイーツに醤油!?」と、驚かれる方もいるかもしれません。でも実は、日本人の“舌”にしっかり馴染む「醤油風味のお菓子」は、昔からあちこちに存在しているのです。 みたらし団子や、煎餅のたれを思い出してみてください。甘 […]

にんにく麹の「摂取量」と「タイミング」

体にいいと話題の「にんにく麹」。料理の味付けに使える便利な調味料でありながら、健康や美容にも効果抜群いうことで、最近では健康志向の方々の間で密かなブームになっています。でも、「どのくらい食べればいいの?」「毎日食べても大 […]

~玉ねぎ麹から学ぶ~発酵ってなんだろう?

冷蔵庫の片隅にある、とろりとしたペースト。最近話題になっている万能調味料「玉ねぎ麹」です。一見地味だけど、ひとさじ加えるだけで料理がぐんとおいしくなる「魔法のような発酵調味料」として、手作りして常備している人も多いのでは […]

梅雨に食べたい発酵漬け物♪塩麹×旬野菜の美味しい関係

ジメジメした空気とどんよりした空模様に、なんとなく体が重く感じる梅雨の時期。食欲が落ちがちだったり、台所に立つのが億劫になったりするこの季節こそ、体と心をすっきり整える“発酵の知恵”が頼りになります。なかでも、火を使わず […]

薄口醤油のほうが塩分が高いってホント?

「薄口醤油ってあっさりしてるし、きっと塩分も少ないんでしょ?」そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか?実はその“思い込み”こそが、醤油の奥深さ。結論から言えば、薄口醤油のほうが濃口醤油より塩分は高いのです。今 […]