赤味噌と白味噌の違い

日本の食文化に欠かせない調味料である「味噌」。

味噌は、色や風味、原材料によって種類が豊富で、「赤味噌」と「白味噌」をイメージする人も多いのではないでしょうか。

今回は、意外と知らない「赤味噌」と「白味噌」の違いついてご紹介します。

赤味噌の特徴と風味

赤味噌は、発酵期間が長いことが特徴で、色は赤褐色をしています。
主な材料は、大豆、麹、塩であり、味はコクがあって風味が強く、塩辛いのが特徴。
塩分濃度が高いため、白味噌よりも貯蔵性に優れていると言えます。
煮込み料理や味噌汁、肉料理に赤味噌はぴったり♪
その強いコクが食材とマッチし、味に深みを加えてくれます。
味噌カツや味噌煮込みうどん、田楽など、味噌独特の濃厚な味わいが食材の旨味をしっかり引き出してくれます。

白味噌の特徴と風味

一方、白味噌は発酵期間が短く、そのため色は薄いクリーム色や、黄色味を生かしたものが多いです。
赤味噌より塩分濃度が低く、大豆に加えて米や麦の麹を多く使用していることから、味がまろやかで甘みがあるのが特徴です。
優しい風味が特徴のお雑煮はもちろん、フルーティーな甘味を活かしたドレッシングやタレにも最適♪
また最近では、白味噌を使ったスイーツレシピなども開発されています。

以上が「赤味噌」と「白味噌」の大まかな違いですが、たとえば八丁味噌で有名な名古屋では「赤味噌=黒い味噌」というイメージがあったり、地域によって味噌を指す表現が異なる場合があることも覚えておきましょう。

味噌づくりに適した季節って?

味噌づくりと言えば、寒い時期に仕込むというのが一般的なイメージではないでしょうか。
実はこのイメージは昔の話。
かつては衛生状態が良い冬に、1年分の味噌をまとめて仕込むという習慣がたしかにありましたが、現在では1年中いつでも味噌づくりが可能です。
味噌を仕込む季節によっての違いは、以下のとおりです。

夏の暑さにより味噌の発酵が非常に早く進むのが特徴です。
温度が高いと、その分発酵がどんどん進み味が変わりやすくなるため、夏の味噌づくりは発酵場所の温度を調整しながら熟成させるようにしましょう。

気温が低い冬は、発酵が遅くなります。
そのため、冬に作った味噌は、長時間熟成により味がまろやかに仕上がる傾向があります。寒冷地などでの味噌づくりは、希望する仕上がり時期を考慮し、発酵場所を暖かくするなど、温度管理を工夫すると良いでしょう。

昔とは違い、衛生状態の良い現在では1年を通して味噌づくりが可能です。
仕込む季節によって、完成する味噌の味わいや発酵のスピードが違ってくるので、熟成を待ったあとは、完成した味噌の味比べをするのも楽しいですね。

商品紹介

味噌キット 熟成(元禄)味噌タイプ3kg

家族で作ろう!自宅での『味噌作りキット』
ご自宅で味噌作りが簡単にできます。
*レシピ付き*
*大豆加工賃含む*

手づくり 元禄生味噌 (赤みそ) 500g

糀と大豆を1対1の割合で仕込み、木桶で一年以上じっくりと熟成。糀職人自慢の逸品をぜひどうぞ!(塩分13%)

手づくり糀ぎょうさん 生みそ 500g

手作り米こうじ(国産米)・大豆北海道産鶴娘使用・手づくり糀と上質な大豆を使用しています。無添加で塩分控えめの天然仕込の生味噌です。甘みがあり、味噌汁だけでなく白身の魚や豚肉にからめ、炒めても美味しくお召し上がりいただけます。(塩分6%)

雨風のお味噌食べくらべセット 玄米

糀屋 雨風のお味噌食べくらべセット[玄米]です。ぜひご自宅やご進物としてとご利用ください。

新着情報

夏バテとにんにく麹のいい関係♪

夏本番。蒸し暑さに寝苦しさ、食欲減退…。そんな中「疲れが取れない」「体がだるい」それが夏バテです。とはいえ、毎年のことだからと放置していませんか?夏バテはただの“疲れ”ではなく、体内の調子を崩し、免疫も低下させる侮れない […]

お菓子にも? 醤油風味スイーツの世界

「えっ、スイーツに醤油!?」と、驚かれる方もいるかもしれません。でも実は、日本人の“舌”にしっかり馴染む「醤油風味のお菓子」は、昔からあちこちに存在しているのです。 みたらし団子や、煎餅のたれを思い出してみてください。甘 […]

にんにく麹の「摂取量」と「タイミング」

体にいいと話題の「にんにく麹」。料理の味付けに使える便利な調味料でありながら、健康や美容にも効果抜群いうことで、最近では健康志向の方々の間で密かなブームになっています。でも、「どのくらい食べればいいの?」「毎日食べても大 […]

~玉ねぎ麹から学ぶ~発酵ってなんだろう?

冷蔵庫の片隅にある、とろりとしたペースト。最近話題になっている万能調味料「玉ねぎ麹」です。一見地味だけど、ひとさじ加えるだけで料理がぐんとおいしくなる「魔法のような発酵調味料」として、手作りして常備している人も多いのでは […]

梅雨に食べたい発酵漬け物♪塩麹×旬野菜の美味しい関係

ジメジメした空気とどんよりした空模様に、なんとなく体が重く感じる梅雨の時期。食欲が落ちがちだったり、台所に立つのが億劫になったりするこの季節こそ、体と心をすっきり整える“発酵の知恵”が頼りになります。なかでも、火を使わず […]

薄口醤油のほうが塩分が高いってホント?

「薄口醤油ってあっさりしてるし、きっと塩分も少ないんでしょ?」そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか?実はその“思い込み”こそが、醤油の奥深さ。結論から言えば、薄口醤油のほうが濃口醤油より塩分は高いのです。今 […]