シーズン到来!花粉症と麹の意外な関係

厳しい寒さがようやく和らいだと思ったらやってくる花粉症シーズン。

目や喉の痒み、くしゃみや鼻づまりなど、つらい症状を抱えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなつらい花粉症と麹がもつパワーの意外な関係についてのお話です。

麹ってなに?

麹とは、蒸したお米や他の穀物に麹菌という微生物を繁殖させて発酵させたもの。

この発酵によって有機物が分解され、別の物質に変化します。

麹はお米を口の中に入れて噛んだときの甘さを、麹菌の力で究極にしたもの。

日本特有の菌である「ニホンコウジカビ」(学名:Aspergillus oryzae)が使われており、麹は国菌にも指定されています。

麹の種類には以下のようなものがあります。

米麹
最も代表的で多くの料理に使われ、味噌や日本酒、甘酒などに使用されます。

麦麹
麦から作られ、醤油や麦味噌、麦焼酎などに利用されます。

豆麹
豆から作られ、有名な八丁味噌などに使われます。

麹は日本の伝統的な食文化に深く根付いており、その多様な利用法で私たちの食卓を豊かにしてくれているのです。

どうして麹は花粉症に効果があるの?

様々な栄養効果をもつ麹。
麹がもつパワーは、日本人の現代病といわれる花粉症にも効果があるのです。

酵素パワーと麹

麹は100種以上の酵素を含む稀有な食品。
これらの酵素は、健康維持に役立つ優れた働きをし、また、麹が作り出す消化酵素は、胃の健康をサポートし、食べ物の消化を促進します。
麹には血圧降下作用や免疫強化作用、抗アレルギー作用などがある成分も含まれています。

胃の健康と麹

麹の消化酵素は、でんぷんをブドウ糖に分解するアミラーゼやたんぱく質をアミノ酸に分解するプロテアーゼなどがあります。
これにより、胃の負担が軽減され、整腸作用が期待できます。
麹を食生活に取り入れることで、胃もたれを防ぐ助けになるのです。

腸内環境と麹

麹は腸内環境を整える役割も果たします。
腸内には善玉菌と悪玉菌が生息しており、バランスが乱れると悪玉菌が優勢になります。
麹に含まれるα-グルコシターゼという酵素は、腸内の善玉菌のエサとなるオリゴ糖を作り、腸内環境を整えます。
この改善により、便秘の予防や肌荒れの改善、免疫力の向上、アレルギーの予防などが期待できます。

花粉症は、春先に飛散するスギやヒノキなどの花粉が鼻腔にくっついた際の免疫反応によって引き起こされるアレルギーです。
麹がもつ免疫効果作用、整腸作用、抗アレルギー作用は体の抵抗力を助け、花粉症をはじめとする健康維持に役立つ働きをしてくれまるのです。

花粉症に効くレシピ5選!

レンコンと長ネギの塩麹チャーハン

粘膜保護作用のあるレンコンと長ネギを使ったシンプルチャーハン。
角切りしたレンコン、みじん切りしたネギと生姜、ごはんを塩麹で炒めるだけ。
仕上げに白ごまをふりかければ完成です♪

小松菜と人参の塩麹ナムル

ビタミンAがたっぷり含まれた緑黄色野菜には、免疫力を高める成分がたっぷり。
洗った小松菜をざく切りにして、にんじんは細切り。
ラップをしてしんなりするまでレンジで加熱したら、塩麹とごま油で和えて完成です♪

塩麹のチキンソテー

塩麹につけこんだ鶏もも肉に焼き目をつけ、蒸し焼きにします。
そこに、白みそ、塩麹、みりん、甘酒を混ぜた特製ソースをかけて召し上がれ。
腸内の免疫をケアするコラーゲンたっぷりの鶏肉と、発酵食品づくしのソースのパワーで免疫力アップ♪

サバとこぼうのクリームパスタ

サバに含まれるEPA、DHAなどのn-3系脂肪酸は、アレルギー症状を和らげる働きがあります。
そしてごぼうには、腸内環境を整えてくれる食物繊維とオリゴ糖がたっぷり。
パスタの茹で時間後半5分になったらごぼうをお湯にイン♪
茹で上がったら、サバ味噌缶とクリームチーズ、生クリーム、みそを加えて和えます。
簡単で発酵食品たっぷりの一品が完成♪

作り置きに最適!塩麹スープ

味付けは塩麹のみ!じゃがいもやキャベツなどお好みの野菜で簡単スープはいかがですか。
塩麹に含まれる乳酸菌が腸内の脂肪を排出し、腸内環境を整えてくれます。
作り置きできるのも嬉しい♪


つらい花粉症に効果的な働きをしてくれる麹。
さっそく毎日の食卓に取り入れて、花粉症しらずの快適な春の訪れを楽しみたいですね。

商品紹介
塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

生しょうゆ糀 170g

塩糀とは又違った旨味を持つ万能調味料「生しょうゆ糀」の販売を開始いたしました。
あらゆるお料理に、醤油代わりとして使っていただけます。醤油だけの味付けとは違い、より甘味とこくが感じられる仕上がりになります。
一度、ご賞味下さい。

手づくり糀ぎょうさん 生みそ 500g

手作り米こうじ(国産米)・大豆北海道産鶴娘使用・手づくり糀と上質な大豆を使用しています。無添加で塩分控えめの天然仕込の生味噌です。甘みがあり、味噌汁だけでなく白身の魚や豚肉にからめ、炒めても美味しくお召し上がりいただけます。(塩分6%)

手づくり生甘酒(糀力)粒なし濃厚 500ml

「米こうじ」と「月のしずく」のみで作られています。お子様からご年配の方まで安心してお飲みいただけます。お好みにあわせて水でうすめてください。

新着情報

「麹菌」のチカラが拓く健康の未来

日本の伝統的な発酵文化を語るうえで、欠かせない存在が「麹菌(こうじきん)」です。味噌や醤油、甘酒、みりんなど、さまざまな食品の製造に用いられてきた麹菌は、古くから私たちの生活と健康を支えてきました。近年、この「麹菌」が持 […]

「玉ねぎ麹」の魅力と活用術!

近年の発酵食ブームの中で、ひそかに注目を集めているのが「玉ねぎ麹」です。玉ねぎと米麹、塩を合わせて発酵させるだけで完成するシンプルな玉ねぎ麹は、驚くほどの旨味と甘み、さらには健康効果まで兼ね備えている万能調味料。今回は、 […]

毎日飲みたい!魔法の発酵水「麹水」って?

私たち日本人の食文化に深く根付く 「麹(こうじ)」。麹は、味噌や醤油、甘酒など、日本の伝統的な発酵食品には欠かせない存在です。その麹を水に浸すだけでできるのが今注目を集めている「麹水」。 今回は、手軽に発酵の恵みを取り入 […]

海外で注目される「麹」の魅力

近年、日本の伝統的な発酵食品である「麹」への関心が海外で高まっています。特に、世界各地のシェフや料理愛好家が、麹を活用した新たな料理や調味料の開発に取り組んでおり、その動向が注目されています。今回は、海外シェフたちが注目 […]

塩麹で♪あったかラーメンレシピ

日本の伝統的な発酵調味料「塩麹」。塩麹は食材の旨味を引き出し、料理をワンランクアップさせてくれる便利で万能な調味料です。今回はそんな塩麹を使ったラーメンレシピ特集♪まだまだ寒い日々が続く中、手軽なランチに、遅く帰宅した日 […]

醤油の健康パワー

日本の食卓に欠かせない「醤油」。醤油は、お寿司や刺身にはもちろん、煮物や炒め物など、どんな料理にも深みを与えてくれる、日本人にはおなじみの万能調味料です。そして、醤油には私たちの体づくりをサポートしてくれる健康効果がたっ […]