中国の食文化と麹

中国は、世界で最も古くから酒造りや醤油造りなどの発酵技術を持つ国の一つです。

発酵技術の中心にあるのが、カビの培養物である麹です。

麹は、デンプンやタンパク質を分解する酵素を生産し、糖化や発酵を促進します。

中国の食文化と麹

中国の麹は、主に餅麹というものが一般的です。

餅麹は、生または加熱した穀物を粉砕し、水で練って固めた後、カビを繁殖させて作ります。麹に使われるカビには、クモノスカビやケカビなど様々な種類の微生物が混在しており、穀物やカビの種類、温度や湿度などによって、色や形、香りや味が異なります。

餅麹は、そのまま食べることもできますが、主に酒造りや醤油造りに使われます。

中国の代表的な蒸留酒であるマオタイ酒や紹興酒はこの餅麹を利用して作られており、どちらもソルガム(イネ科の一年生の穀物で、日本では「タカキビ」や「モロコシ」と呼ばれる)と小麦の餅麹を使って作られる高級な白酒です。

香りが強く、アルコール度数も高いことが特徴。

紹興酒は、米と小麦の餅麹を使って作られ、琥珀色で、甘みと酸味があります。

マオタイ酒や紹興酒は、中国の祝宴や贈答に欠かせない酒です。

中国の醤油

醤油は、中国の調味料の代表格です。
大豆と小麦の餅麹を使って作られ、色や香りや味が豊かで、塩分が低いことが特徴。
炒め物や煮物、餃子や麺など、様々な料理に使われます。
醤油は、日本と同様、中国の食卓にも欠かせない調味料なのです。

中華麹とは

中国の食文化に欠かせない発酵調味料「中華麹」。

中華麹とは、米麹に長ねぎ、にんにく、生姜などの香辛料を加えて発酵させた調味料です。
鶏ガラスープの素や中華だしの代わりに使うことができ、スープや炒め物に加えるだけで本格中華料理のような味付けに。

また、酵素や旨味成分が豊富に含まれており、中華料理や鍋などに使うと風味やコクが増します。
中華麹は、自宅で簡単に作ることができ、麻婆豆腐や八宝菜、酸辣湯などに最適。
使い勝手がよく、日本においても注目されている発酵調味料です。

麹は、日本と同様、中国の食文化に深く根付いています。
穀物や大豆などの栄養価を高めるだけでなく、保存性を向上させ、風味や香りを豊かにします。
麹は、中国の人々の健康や美味しさを支える、なくてはならない食文化の宝物なのです。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。
グラム単位からも販売可能です。
お気軽にご相談ください。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。
当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

塩糀昆布 30g

【堺の名品】雨風の粉末塩糀(特許取得)と郷田商店の郷田商店“北海道道南産天然真昆布”をあわせた、新感覚の昆布です。
“塩昆布”としてお茶漬けや酒の肴はもちろん、サラダやパスタの調味料としてご使用下さい。簡単に“旨味が違う”こだわり料理の完成です。

新着情報

夏バテとにんにく麹のいい関係♪

夏本番。蒸し暑さに寝苦しさ、食欲減退…。そんな中「疲れが取れない」「体がだるい」それが夏バテです。とはいえ、毎年のことだからと放置していませんか?夏バテはただの“疲れ”ではなく、体内の調子を崩し、免疫も低下させる侮れない […]

お菓子にも? 醤油風味スイーツの世界

「えっ、スイーツに醤油!?」と、驚かれる方もいるかもしれません。でも実は、日本人の“舌”にしっかり馴染む「醤油風味のお菓子」は、昔からあちこちに存在しているのです。 みたらし団子や、煎餅のたれを思い出してみてください。甘 […]

にんにく麹の「摂取量」と「タイミング」

体にいいと話題の「にんにく麹」。料理の味付けに使える便利な調味料でありながら、健康や美容にも効果抜群いうことで、最近では健康志向の方々の間で密かなブームになっています。でも、「どのくらい食べればいいの?」「毎日食べても大 […]

~玉ねぎ麹から学ぶ~発酵ってなんだろう?

冷蔵庫の片隅にある、とろりとしたペースト。最近話題になっている万能調味料「玉ねぎ麹」です。一見地味だけど、ひとさじ加えるだけで料理がぐんとおいしくなる「魔法のような発酵調味料」として、手作りして常備している人も多いのでは […]

梅雨に食べたい発酵漬け物♪塩麹×旬野菜の美味しい関係

ジメジメした空気とどんよりした空模様に、なんとなく体が重く感じる梅雨の時期。食欲が落ちがちだったり、台所に立つのが億劫になったりするこの季節こそ、体と心をすっきり整える“発酵の知恵”が頼りになります。なかでも、火を使わず […]

薄口醤油のほうが塩分が高いってホント?

「薄口醤油ってあっさりしてるし、きっと塩分も少ないんでしょ?」そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか?実はその“思い込み”こそが、醤油の奥深さ。結論から言えば、薄口醤油のほうが濃口醤油より塩分は高いのです。今 […]