生姜麹(しょうがこうじ)の健康効果
生姜麹(しょうがこうじ)とは、生姜を麹菌で発酵させたものです。
生姜の持つ様々な健康効果を高めるとともに、麹菌がもつ酵素や有機酸などの発酵素材の効果も期待できる食品です。

生姜麹(しょうがこうじ)の健康効果
消化吸収を促す効果
生姜は胃腸内壁の血行を促進し、消化吸収を促す作用があります。
また、麹(こうじ)にはアミラーゼやプロテアーゼ、リパーゼといった消化酵素が豊富に含まれているので、栄養素を消化吸収し、分解を促す効果があります。
生姜麹(しょうがこうじ)はこれらの効果を合わせ持つため、食事の際に摂取することで胃腸の負担を軽減し、栄養バランスを整えることができます。
体温維持・冷え性改善効果
生姜にはショウガオールという辛味成分が含まれており、これが体内で代謝される際に熱を発生させることで体温を上昇させる効果があります。
また、ショウガオールは血管を拡張させることで血流を改善し、末梢の冷えを防ぐ効果もあります。
生姜麹(しょうがこうじ)はこのショウガオールの含有量が高く、また麹菌(こうじきん)由来の成分も体温維持を助けることが研究により証明されています。
生姜麹は寒い季節や冷房の効いた室内で摂取することで、体温維持・冷え性改善に役立ちます。
脂肪蓄積抑制・ダイエット効果
生姜にはシンゲロールという辛味成分が含まれており、これが脂肪分解や脂肪燃焼を促進することで脂肪蓄積を抑制する効果があります。
また、シンゲロールは食欲抑制や満腹感の向上にも寄与することが報告されています。
生姜麹(しょうがこうじ)はシンゲロールの含有量が高く、また麹菌(こうじきん)由来の成分も脂肪代謝に影響することが分かっています。 生姜麹は高カロリーな食事や間食の際に摂取することで、脂肪蓄積抑制・ダイエット効果に役立ちます。
骨代謝改善・骨粗しょう症予防効果
生姜にはジンゲロールという辛味成分が含まれており、これが破骨細胞(骨を吸収する細胞)の活性化を抑制することで骨代謝を改善し、骨粗しょう症の予防に効果的であることが細胞実験で示されています。
また、麹(こうじ)にはカルシウムやマグネシウムなどの骨形成に必要なミネラルが含まれており、これらも骨の健康に寄与します。
生姜麹(しょうがこうじ)はこれらの効果を合わせ持つため、骨粗しょう症のリスクが高い女性や高齢者におすすめです。
免疫力向上・風邪予防効果
生姜にはシンゲロンという辛味成分が含まれており、これが免疫細胞の活性化や抗菌・殺菌作用を持つことで免疫力を向上させ、風邪の予防や引きはじめの症状の改善に効果的であることが報告されています。
また、麹(こうじ)には乳酸菌やビタミンB群などの免疫機能に関与する成分が含まれており、これらも風邪予防に役立ちます。 生姜麹(しょうがこうじ)はこれらの効果を合わせ持つため、風邪の季節や体調が優れないときに摂取することで、免疫力向上・風邪予防効果に役立ちます。

生姜麹(しょうがこうじ)はこのようにたくさんの健康効果を持つため、食欲がないときや風邪気味のときにもおすすめ。免疫力向上や、風邪予防効果に役立ちます。
生姜麹(しょうがこうじ)の作り方
生姜麹(しょうがこうじ)の作り方は簡単です。
作っておけば保存がきくので、毎回生姜をすりおろす手間も省けて便利。
料理に豊かな風味が加わり、スープ、ご飯、和え物、炒め物など、どんな料理にも合います。
(材料)
- 生姜・・・150g
- 塩・・・70g
- 麹・・・200g
- お水・・・330cc
(作り方)
1.最初に生姜を皮ごと下ろします。繊維質の部分が入らないのがベスト。
2. 麹(こうじ)をボールに入れてほぐします。
3. ほぐした麹(こうじ)に塩、磨り下ろした生姜、水を入れ混ぜます。
繊維がある場合は取り除いてください。
4.ラップをかけ、常温で1週間置いたら生姜麹の完成。
発酵する事によってラップが膨らんできたら空気を抜いて、一日一回かき混ぜてください。
一週間寝かせ、麹(こうじ)が柔らかくなったら発酵のサイン。
時間が経つほど発酵熟成が進み、色や香りも変化していきます。
完成したら冷蔵庫で保存してください。
生姜麹(しょうがこうじ)を使ったレシピ
生姜麹(しょうがこうじ)の使い方は様々です。
肉や野菜に下味として使うと、肉は柔らかくなり、野菜はシャキシャキとした食感になります。
また、旨味があるので、塩の代わりとして使うことで減塩にもなり健康効果も抜群。
生姜麹を水で薄めて飲むと、体を温める効果も期待できます。

生姜麹のチキン南蛮
鶏肉に生姜麹(しょうがこうじ)をもみ込んで揚げて、甘酢ダレに絡めるレシピです。
生姜麹が鶏肉に風味とやわらかさを与えます。タルタルソースも添えてどうぞ。
生姜麹のカボチャサラダ
カボチャをレンジで加熱して、生姜麹(しょがこうじ)とマヨネーズで和えるレシピ。
カボチャの甘みと生姜麹の辛みがマッチして、コクのあるサラダになります。
生姜麹の豆腐ステーキ
豆腐に片栗粉をまぶして焼き、生姜麹(しょうがこうじ)とみりん、しょうゆで作ったタレをかけるレシピです。
外はカリッと中はふんわり仕上がり、青じそや大葉をトッピングしてもおいしいです。
生姜麹のスペアリブ
スペアリブに生姜麹(しょうがこうじ)とニンニクをもみ込んでオーブンで焼くレシピ。
生姜麹が深い味わいと香ばしさを与えます。焼き汁も捨てずにかけて召し上がれ。
生姜麹の白菜漬け
白菜と人参を千切りにして、塩もみして水気を絞り、生姜麹(しょうがこうじ)と合わせるレシピです。 冷蔵庫で1週間くらい保存できます。白菜のシャキシャキ感と生姜麹の風味が楽しめます。
生姜麹のバナナヨーグルト
バナナを潰して、ヨーグルトと生姜麹(しょうがこうじ)を混ぜるだけのレシピ。
バナナの甘さと生姜麹の辛さが相性抜群です。朝食やデザートにおすすめです。
生姜麹のカレー
カレー粉やルーを使わずに、生姜麹(しょうがこうじ)とトマト缶で作るレシピです。
生姜麹がカレーにコクと旨みを与えます。お好みで牛肉や野菜を加えてください。
生姜麹は、手軽に作れて便利な調味料です。食欲がないときや風邪気味のときにもおすすめです。
生姜の風味と米麹のうま味が相まって、料理の味を引き立てます。ぜひ一度試してみてください。
生姜麹(しょうがこうじ)は生姜と麹の両方の健康効果を享受できる優れた発酵食品です。
生姜麹は様々な料理に使うことができ、アレンジも色々。
そのままスプーンですくって食べることもできます。
生姜麹を日常的に摂取することで、健康的な生活をサポートしてくれるでしょう。

商品紹介

生しょうゆ糀 170g
販売価格:¥886(税込)
塩糀とは又違った旨味を持つ万能調味料「生しょうゆ糀」の販売を開始いたしました。あらゆるお料理に、醤油代わりとして使っていただけます。醤油だけの味付けとは違い、より甘味とこくが感じられる仕上がりになります。一度、ご賞味下さい。