ひしお麹(こうじ)を使ったレシピ

ひしお麹(ひしおこうじ)を使ったレシピはたくさんあります。

ひしお麹は、大豆と麦に麹菌をまぶした発酵食品で、醤油や味噌の原料ともなる古代から伝わる調味料。

ひしお麹に水と醤油を加えて混ぜると、ひしおという濃厚でコクのある液体の調味料ができ、様々な料理に使うことができます。

ひしお麹(ひしおこうじ)を使ったレシピ

お豆腐ひしお麹漬け

木綿豆腐をキッチンペーパーで水切りして、ひしお麹(ひしおこうじ)を塗って冷蔵庫で漬けるだけ。数時間であっさりとした味わいになり、3~4日でチーズのような風味になります。

ゆで卵ひしお麹漬け

卵をお好みの硬さに茹でて殻をむき、ひしお麹(ひしおこうじ)をまぶして冷蔵庫で漬けるだけ。1日~1週間でまろやかなチーズのような味わいになります。

野菜のひしお漬け

ざく切りにした野菜をビニール袋に入れて、ひしお麹(ひしおこうじ)を材料の重さの1割弱を入れてもみこみます。冷蔵庫で30分以上置くと美味しいお漬物に。

ひしお麹トマトチキン

鶏胸肉にひしおをまぶしてふっくら焼き、トマト水煮缶とひしお麹(ひしおこうじ)を混ぜたソースをかけます。
トマトのうまみが強く、見た目も華やかなのでパーティーにぴったり。

いかのやわらかひしお麹マリネ

いかを切り方の工夫とひしお麹(ひしおこうじ)の効果で柔らかく仕上がります。
いかのくせがやわらぎ、冷蔵庫で冷やしてから食べると爽やかさが加わるのでさらに美味しくなりますよ。

ひしお麹で豚肉とキャベツの炒め物

ひしお麹(ひしおこうじ)に豚肉とざく切りにしたキャベツを漬けておき、弱火でじっくり焼きます。 最後にひしお麹の漬け汁を少し加えて味を整えたら、白ごまや青ねぎを散らして完成。

ひしお麹でカボチャの煮物

鍋に水と昆布を入れて沸かし、一口大に切ったカボチャを加えて煮ます。
途中でひしお麹(ひしおこうじ)を加えて味をつけ、カボチャが柔らかくなったら火を止めて、白ごまや青ねぎを散らしたら完成。

ひしお麹でキノコとベーコンのクリームスープ

キノコとベーコンを食べやすい大きさに切り、バターを熱し炒めます。香りが出たら小麦粉を振り入れ、水と牛乳とひしお麹(ひしおこうじ)を加えて混ぜながら煮ます。とろみがついたら火を止めて完成。

ひしお麹(こうじ)がもつ優れた特徴

ひしお麹は、大豆と麦に麹菌をまぶした発酵食品で、醤油や味噌の原料ともなる古くから伝わる調味料です。
他の発酵食品と比べると、ひしお麹には以下のような優れた特徴があります。

醤油や味噌の原型である

ひしお麹は、熱を加えると味噌のような味になり、熱を加えなければ醤油のような味になると言われています。
これは、ひしお麹に水と塩を加えて発酵させると醤油になり、熱を加えると水分が蒸発して味噌になるからです。

豆麹と麦麹のブレンドである

ひしお麹は、大豆と麦に麹菌をまぶしたものを混ぜ合わせて作られます。
醤油麹や塩麹などの他の発酵食品とは異なり、大豆と麦の両方の栄養が豊富に含まれ、また、味わいや香りもぐっと深くなります。
醤油麹は米麹と醤油で作られ、塩麹は米麹と塩水で作られます。

コクと甘みがある

ひしお麹は、豆麹と麦麹のブレンドであるため、タンパク質や糖分が豊富に含まれます。
これにより、ひしお麹にはコクと甘みがあり、醤油麹や塩麹に比べて、より深い味わいが楽しめます。

酵素力が高い

ひしお麹は、麹菌によって発酵された大豆と麦の食品です。
麹菌は、でんぷんやたんぱく質を分解して糖やアミノ酸に変える働きがあり、これにより、ひしお麹には酵素力が高く、食材をやわらかくしたり、消化を助けたりする効果があります。
醤油麹や塩麹に比べると、より分解能力が高いと言われています。

ひしお麹は、他の発酵食品とは異なる特徴を持つ発酵調味料です。
様々な料理に使うことができ、栄養効果も高くコクと旨味を感じることができ、料理の味がぐっと引き立ちます。

商品紹介

難波ネギと鷹の爪の甘辛だれ 110g

難波ネギと糀の甘み、とうがらしのピリッとクセになる味がごはんにぴったり。
お豆腐や蒸し鶏、炒め物など幅広くお使いいただけます。

柚の糀(ゆうのはな) 130g

当社製造の手づくり米こうじ、濃口醤油等に徳島の柚子農家から直送された柚子を混ぜ合わせ湯煎にかけ、丁寧にゆっくり練り上げて作られた商品です。

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。
グラム単位からも販売可能です。
お気軽にご相談ください。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

新着情報

「麹菌」のチカラが拓く健康の未来

日本の伝統的な発酵文化を語るうえで、欠かせない存在が「麹菌(こうじきん)」です。味噌や醤油、甘酒、みりんなど、さまざまな食品の製造に用いられてきた麹菌は、古くから私たちの生活と健康を支えてきました。近年、この「麹菌」が持 […]

「玉ねぎ麹」の魅力と活用術!

近年の発酵食ブームの中で、ひそかに注目を集めているのが「玉ねぎ麹」です。玉ねぎと米麹、塩を合わせて発酵させるだけで完成するシンプルな玉ねぎ麹は、驚くほどの旨味と甘み、さらには健康効果まで兼ね備えている万能調味料。今回は、 […]

毎日飲みたい!魔法の発酵水「麹水」って?

私たち日本人の食文化に深く根付く 「麹(こうじ)」。麹は、味噌や醤油、甘酒など、日本の伝統的な発酵食品には欠かせない存在です。その麹を水に浸すだけでできるのが今注目を集めている「麹水」。 今回は、手軽に発酵の恵みを取り入 […]

海外で注目される「麹」の魅力

近年、日本の伝統的な発酵食品である「麹」への関心が海外で高まっています。特に、世界各地のシェフや料理愛好家が、麹を活用した新たな料理や調味料の開発に取り組んでおり、その動向が注目されています。今回は、海外シェフたちが注目 […]

塩麹で♪あったかラーメンレシピ

日本の伝統的な発酵調味料「塩麹」。塩麹は食材の旨味を引き出し、料理をワンランクアップさせてくれる便利で万能な調味料です。今回はそんな塩麹を使ったラーメンレシピ特集♪まだまだ寒い日々が続く中、手軽なランチに、遅く帰宅した日 […]

醤油の健康パワー

日本の食卓に欠かせない「醤油」。醤油は、お寿司や刺身にはもちろん、煮物や炒め物など、どんな料理にも深みを与えてくれる、日本人にはおなじみの万能調味料です。そして、醤油には私たちの体づくりをサポートしてくれる健康効果がたっ […]