~玉ねぎ麹から学ぶ~発酵ってなんだろう?

玉ねぎ麹

冷蔵庫の片隅にある、とろりとしたペースト。
最近話題になっている万能調味料「玉ねぎ麹」です。
一見地味だけど、ひとさじ加えるだけで料理がぐんとおいしくなる「魔法のような発酵調味料」として、手作りして常備している人も多いのではないでしょうか。

そんな玉ねぎ麹には、目に見えない“発酵の力”がたっぷり詰まっています。
けれど、「発酵ってなんだろう?」「玉ねぎ麹ってどうやってできてるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
今回は、玉ねぎ麹を入り口に、「発酵」のしくみをやさしく、そしてちょっと楽しくひもといてみましょう!

発酵とは?~玉ねぎ麹に隠された微生物のしごと~

まずは「発酵」ってなんなの?というところから。
発酵とは、微生物が食材の中の成分を分解・変化させること。
私たちがよく食べている発酵食品には、味噌や醤油、ヨーグルト、チーズ、納豆などがあり、もちろん、玉ねぎ麹もその仲間です。
発酵には大きく分けて3つのタイプがあります。

  • アルコール発酵(パンやお酒など)
  • 乳酸発酵(ヨーグルトや漬物)
  • 酵素発酵(味噌・醤油・玉ねぎ麹など)


玉ねぎ麹は、麹菌という微生物のつくり出す「酵素」の力で発酵する、酵素型の発酵食品に含まれます。

玉ねぎ麹の中でなにが起きてるの?

玉ねぎ麹の材料は、とってもシンプル。
すりおろした玉ねぎ、米麹、塩の3つだけです。
この3つを混ぜて、数日~1週間ほど寝かせると、あの甘くて香ばしい香りとまろやかな味わいが出てきます。
理由は、麹菌が食材の中の「たんぱく質」や「でんぷん」を、酵素の力で分解してくれているから。
これによって、うま味成分である「アミノ酸」や「糖」がどんどん増えていきます。
そしてとくに注目したいのが「グルタミン酸」というアミノ酸。
これはうま味の代表選手で、玉ねぎ麹が料理に深みを加えてくれる理由のひとつでもあります。

発酵と腐敗のちがいって?

よくある質問が、「発酵と腐るってどう違うの?」というもの。
実はどちらも、微生物が食材を変化させる点では同じなんです。
違いは、その結果、
おいしい&安全 → 発酵
臭くて体に悪い → 腐敗
という点。
玉ねぎ麹の場合、塩を入れることで雑菌の繁殖を抑え、麹菌だけが活発に働ける環境をつくっています。
だからこそ、安心しておいしく食べられる「発酵食品」に仕上がるんですね。

発酵のメリット~玉ねぎ麹の魅力~

発酵のメリットは実はたくさんあります。玉ねぎ麹にもその魅力がぎっしり!

栄養価がアップ!

酵素の力で、たんぱく質やでんぷんが分解され、アミノ酸や糖に変わります。
体にもやさしく、消化もしやすい!

うま味がぐんと増える!

塩分を控えめにしても、しっかり味が決まるのが玉ねぎ麹のすごいところ。

保存性もバツグン!

冷蔵庫で1か月は余裕で保存可能。
ストックしておけば、毎日のごはんづくりがグンと楽になります。

玉ねぎ麹で発酵生活はじめませんか?

玉ねぎ麹の材料は先ほど述べた「すりおろした玉ねぎ、米麹、塩」のたったの3つ。
しかも、混ぜて置いておくだけで簡単にできちゃう優れもの。
おまけに、応用範囲がとにかく広く、炒め物、スープ、パスタ、ドレッシングなどどんなものにもマッチして、使えば使うほど料理の味がキマるんです。

玉ねぎ麹を作っているときに感じる小さな変化、
「ちょっと香りが甘くなった?」
「とろみが出てきたかも?」
それが、目には見えない“微生物のしごと”の成果です。

微生物は毎日少しずつ変化しながら味わいを深めてくれて、私たちの暮らしと健康をサポートしてくれます。
発酵は、私たちと微生物とのコラボレーション。
そして玉ねぎ麹は、その入り口として最適な存在なのです。


手間も道具もいらない。だけど、びっくりするほど料理がおいしくなる。
これが「玉ねぎ麹」の発酵の力。
玉ねぎ麹を毎日の食卓に取り入れて、ヘルシーな食生活を始めてみませんか?
きっと、料理がもっと楽しく、体も心も喜ぶようになりますよ♪

商品紹介
塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

塩糀(しおこうじ)620g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

塩糀 粉末タイプ

塩糀粉末タイプ 20g (瓶入り)

生きている発酵調味料「塩糀」粉末タイプ。食卓で使える瓶入りになって、更に使いやすくなりました!【特許取得済!!】酵素が生きたまま働いており、料理の味を豊かにします。従来の塩糀と同じように、塩代わりの調味料としてお使い下さい。素材に漬け込んでよし、サラダやお肉にかけても良し。おにぎりの手塩にすると、おいしさが引き立ちます!!【素材に漬け込む際の目安】肉・魚・野菜の重量の3%を目安に、お好みで調整してお使い下さい。

塩糀 粉末タイプ

塩糀 粉末タイプ 100g

雨風の塩糀を粉末にしました。肉や魚に適量ふりかけ、調理してください。お塩の様にも使っていただけます。高温多湿を避け、常温で保存してください。特徴★使いやすくなりました。従来の塩糀の2〜3割程度の使用量★酵素が生きています★雨風の塩糀を低温乾燥で粉末にしています【特許取得済】

新着情報

毎日飽きない!甘酒&甘麹の飲み方アレンジ5選

朝晩の空気が冷たくなり、温かい飲み物が恋しくなる季節。そんなとき、体をやさしく包み込むように温めてくれるのが「甘酒」や「甘麹」です。どちらも“発酵食品の王様”ともいえる米麹から作られますが、実はこの二つには明確な違いがあ […]

塗るだけ簡単!「にんにく麹」でBBQ革命

朝夕の空気がひんやり心地よく木の葉が少しずつ色づき、秋がやってきましたね。食欲の秋、行楽の秋。夏のような強い日差しはないけれど、澄んだ空と穏やかな風が気持ちよく、外で食事をするにはぴったりの季節です。この時期、家族や仲間 […]

冷めてもおいしい!塩麹を使ったおかずベスト5

お弁当作りの悩みのひとつに「冷めると味がぼやける」「肉や魚が固くなる」といった声があります。実はこれらの課題を解決する救世主が「塩麹」!塩麹に含まれる酵素はたんぱく質やデンプンを分解し、旨味を引き出すだけでなく、食材を柔 […]

アウトドアでも大活躍!醤油麹キャンプ飯

キャンプといえば焚き火、そして焚き火といえばやっぱり料理ですよね♪外で食べるごはんは普段のごはんの何倍もおいしく感じる不思議なもの。そんなキャンプ飯をさらに格上げしてくれるのが、近年じわじわと注目を集めている「醤油麹」。 […]

産後ママをサポート!生姜麹で無理なく体を整える!

赤ちゃんとの新しい暮らしが始まる産後…喜びにあふれた日々の中で、多くのママたちは思いがけない体の不調に戸惑います。「体がだるくて朝起きるのがつらい」「なんとなく手足が冷える」「食欲がないのに体重が戻らない…」そんな声をよ […]

冷奴、納豆、卵かけご飯…「かける醤油」の正解は?

食卓に欠かせない、身近な三大シンプルメニュと言えば…「冷奴」「納豆」「卵かけご飯」ではないでしょうか。どれも手軽に食べられて、素材の味を楽しめる人気メニューですが、実は奥が深いのが「かける醤油」問題。 「何でも濃口でしょ […]