パンにもスープにも!玉ねぎ麹の洋風アレンジレシピ

今や発酵調味料の定番となった「玉ねぎ麹」。
どんな料理にも使うことができて、日持ちもすることから自宅で手作りする人が増えています。

そんな「玉ねぎ麹」、みなさんはどんな料理に使っていますか?
「和風の炒め物には使ってるけど、それ以外の使い方が思いつかない…」

そんな方は必見!

今回は、誰でも簡単に作れる「玉ねぎ麹」を使った洋食レシピのご紹介です。
「玉ねぎ麹」は実は洋食との相性が抜群!
パンにのせても、スープに溶かしても、ほんのひとさじで“お店の味”に♪
そんな玉ねぎ麹の意外なアレンジレシピと、ちょっとした発酵の雑学も交えながら、その魅力をたっぷりご紹介します。

玉ねぎ麹は“洋食向きのうま味調味料

まず、玉ねぎ麹の味を思い出してみましょう。
玉ねぎの甘みとまろやかな塩気、そこに麹が加わることで、ふくよかで奥行きのある味わいが生まれます。
この「甘み×うま味」のバランスが、実はバターやチーズ、トマトといった洋食の主要食材と相性バッチリ。
玉ねぎ麹は「和食の味付けのイメージ…」と思っていた方、ぜひ洋食にこそ「玉ねぎ麹」を活用してみてくださいね。

玉ねぎ麹を使った洋食レシピ

玉ねぎ麹バタートースト

食パンにバターを塗り、その上から玉ねぎ麹を全体にのばします。
トースターでこんがり焼き、仕上げにお好みで黒こしょうを振ったら完成!
バターの塩気と玉ねぎ麹のうま味が絶妙にマッチ♪
朝からカフェ気分になれる一品に。
ちょい足しでとろけるチーズやアボカドをのせれば、さらにリッチな味わいになりますよ。

玉ねぎ麹のポタージュ

鍋にバターを入れ、玉ねぎとじゃがいもを炒めます。
水を加え、柔らかくなるまで煮込んだら火を止めて牛乳と玉ねぎ麹を加えましょう。
ハンドブレンダーなどでなめらかにしたら弱火で温め、塩こしょうで味を調えます。
じゃがいもの素朴な味に、玉ねぎ麹のやさしい甘さが広がる、ほっとするスープ。
塩は控えめでOK!玉ねぎ麹のうま味が自然に味をまとめてくれますよ♪

玉ねぎ麹の万能洋風ソース

サラダのドレッシングや、魚料理のソースにも使える万能アイテム。
玉ねぎ麹とオリーブオイルを1:1で混ぜ、レモン汁とこしょうを少々加えます。
使い方は色々♪グリル野菜やローストチキンにもピッタリです!
玉ねぎ麹のまろやかさが酸味とオイルをうまくまとめて、料理の味をぐっと引き立ててくれます。

「玉ねぎ麹」実は西洋料理とも深い関係が?

実は、玉ねぎそのものがヨーロッパでも長く「うま味野菜」として愛されてきたことをご存知でしょうか?
フランス料理では「オニオンスープ」、イタリアでは「ソフリット」(玉ねぎ・セロリ・人参の炒めベース)、ドイツでは「ツヴィーベルクーヘン」(玉ねぎのキッシュ)など、玉ねぎは洋食のベース食材として非常に重要な存在。
また、うま味成分として知られる「グルタミン酸」も、実は西洋料理で非常に重要な役割を果たしてきました。
トマト、パルミジャーノ・レッジャーノ、干しキノコなど、これらはグルタミン酸を多く含む食材。
玉ねぎ麹も、麹菌の酵素が玉ねぎのたんぱく質を分解し、アミノ酸、特にグルタミン酸を増やすという特性があります。
つまり、「玉ねぎ麹」は洋食に合わないわけがない!と言っても過言ではない万能調味料なのです。

玉ねぎ麹を洋風に使う時のポイント

隠し味に使う

スープやソースに「ちょい足し」するだけで味に深みが出ます。

加熱しすぎない

酵素の一部は熱に弱いため、最後に加えると風味がより残ります。

酸味やオイルと合わせる

玉ねぎの発酵臭が気になるときは酸や油脂と組み合わせると、発酵臭がマイルドに。


「玉ねぎ麹は和食のための調味料」…
そう思っていた人こそ、洋風メニューにぜひ取り入れてみてください。
「発酵食品=和風」のイメージを越えて、家庭料理のレパートリーがぐっと広がるはずです。

そして何より、どんな料理にも合う玉ねぎ麹は、発酵の恵みを日々の料理に「さりげなく」取り入れることができるのが嬉しい♪
今日のランチは、玉ねぎ麹のトーストとスープで。
1日の食事がいつもよりちょっとだけ楽しく、おいしくなるように♪
ぜひ「玉ねぎ麹を」を活用してみてくださいね。

商品紹介
塩糀 粉末タイプ

塩糀 粉末タイプ 100g

雨風の塩糀を粉末にしまた。肉や魚に適量ふりかけ、調理してください。お塩の様にも使っていただけます。高温多湿を避け、常温で保存してください。・特徴・★使いやすくなりました。従来の塩糀の2〜3割程度の使用量★酵素が生きています★雨風の塩糀を低温乾燥で粉末にしています【特許取得済】

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。※生米糀ですので、冷蔵で2~3日、冷凍で2~3か月の日持ちとなります。お早めにご使用ください。

塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

塩糀(しおこうじ)620g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

新着情報

実は醤油って“生もの”だった!“生醤油”の正体

普段、何気なく使っている醤油。お刺身につけるとき、煮物を仕上げるとき、当たり前のようにキッチンにあるその調味料を、“生もの”だと意識したことはあるでしょうか?実は、醤油はれっきとした「発酵食品」。そして近年話題になってい […]

海外で注目の「MISO」と「うまみ」

「味噌」は日本古来の発酵調味料。蒸した大豆に麹菌と塩を加え、数か月~数年熟成することで、大豆タンパク質がアミノ酸に分解され、濃厚な旨みとコクを持つ「味噌」が生まれます。発酵によってプロバイオティクス成分を含むため、健康志 […]

玉ねぎの辛味成分はどう変化する?麹との化学反応のヒミツ

料理中に玉ねぎを刻んでいて、目がしみて思わず涙がぽろり…。あの“玉ねぎの辛さ”には、誰もが一度は泣かされたことがあるのではないでしょうか。でも、発酵調味料「玉ねぎ麹」に仕込んだ玉ねぎは、不思議とまろやか。あのツンとくる刺 […]

夏バテとにんにく麹のいい関係♪

夏本番。蒸し暑さに寝苦しさ、食欲減退…。そんな中「疲れが取れない」「体がだるい」それが夏バテです。とはいえ、毎年のことだからと放置していませんか?夏バテはただの“疲れ”ではなく、体内の調子を崩し、免疫も低下させる侮れない […]

お菓子にも? 醤油風味スイーツの世界

「えっ、スイーツに醤油!?」と、驚かれる方もいるかもしれません。でも実は、日本人の“舌”にしっかり馴染む「醤油風味のお菓子」は、昔からあちこちに存在しているのです。 みたらし団子や、煎餅のたれを思い出してみてください。甘 […]

にんにく麹の「摂取量」と「タイミング」

体にいいと話題の「にんにく麹」。料理の味付けに使える便利な調味料でありながら、健康や美容にも効果抜群いうことで、最近では健康志向の方々の間で密かなブームになっています。でも、「どのくらい食べればいいの?」「毎日食べても大 […]