地域のお雑煮

お正月の定番料理であるお雑煮。

日本全国で親しまれているお雑煮ですが、実は地域によって様々な違いがあるのをご存知でしょうか。
具材や味付け、味噌やだしの種類は、その土地の気候や文化、歴史を反映しており、まさに日本の食文化を象徴する料理だと言えます。

今回は、日本各地のお雑煮特集♪ぜひ参考にしてみてくださいね。

地域のお雑煮特集

お住まいの地域は毎年どんなお雑煮ですか?
味噌ベースや、醤油ベースなど、地域によってお雑煮のバリエーションは様々。
エリア別に分けて、お雑煮の特徴をご紹介します。

関東地方

一般的に醤油ベースの味付けが特徴。
具材は、角餅や菜の花、小松菜、鶏肉、かまぼこなどが使われることが多く、すまし汁で仕上げられることが多いです。

関西地方

白味噌ベースのお雑煮が主流。
具材は、丸餅や大根、人参、里芋、鶏肉などが使われ、味噌の風味が効いた優しい味わいが特徴的です。

中部地方

主に白味噌ベースが多いですが、福井県では赤味噌のお雑煮、また、島根県や鳥取県の一部では、ぜんざいのような甘いお雑煮が食べられています。

北海道

地域によって味噌ベースと醤油ベースの両方があります。
鮭や鱈の切り身を使ったお雑煮もあり、お餅は角餅を使うところが多いです。

東北地方

秋田県では、有名なきりたんぽを使ったお雑煮、山形県では、芋がらを使ったお雑煮が伝統的です。
芋がらとは干した里芋のことで、これを味噌汁に入れて煮込み丸餅を加えて仕上げます。

九州地方

福岡県では、焼きあごでだしをとった「博多雑煮」が有名。
丸餅を使い、あっさりした味わいが特徴です。
鹿児島県には「えびだし」を使ったお雑煮があり、香ばしいえびのぜいたくな風味が人気♪

白味噌、赤味噌、あごだしなど、地域によって多様な姿を見せてくれる日本の伝統料理、お雑煮。
お正月には日本の食文化の奥深さを感じ、地域のおいしいお雑煮を味わってみてくださいね。

白味噌を使ったお雑煮レシピ

白味噌を使った一般的なお雑煮のレシピをご紹介します。
とってもシンプルなので、お料理初心者の方でも簡単につくることができますよ。

白味噌のお雑煮

【材料】(二人分)

丸餅…2個
里芋…2個
にんじん、ほうれん草、鶏もも肉などの具材…適量
白味噌…50グラム程度
昆布だし…300㏄

【作り方】

①里芋は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。その他の野菜、鶏もも肉も一口大にカット。
②お鍋に昆布だしを煮立てて、具材を加えます。お餅が柔らかくなったら弱火に。
③白味噌を溶き入れたら完成。仕上げに風味豊かなゆずの皮を加えても良いですね。

白味噌の優しい風味と、まろやかな甘さのお雑煮が冷えた体を芯から温めてくれます。
白味噌は、赤味噌と比べると発酵期間が短いため、味が優しく、塩分控えめなのが特徴。
お正月にぜひおうちで作ってみてはいかがでしょうか。

お雑煮は「家族や地域との絆を深めるもの」としても大切にされている日本の文化。
それぞれの地方のお雑煮を通じて、食文化の違いやその背景にある伝統に触れてみるのもよいですね。

商品紹介

雨風のお味噌食べくらべセット 玄米

糀屋 雨風のお味噌食べくらべセット[玄米]です。ぜひご自宅やご進物としてとご利用ください。

味噌キット 白みそタイプ3kg

家族で作ろう!自宅での『味噌作りキット』ご自宅で味噌作りが簡単にできます。*レシピ付き*
*大豆加工賃含む*

手づくり糀ぎょうさん 生みそ 500g

手作り米こうじ(国産米)・大豆北海道産鶴娘使用・手づくり糀と上質な大豆を使用しています。無添加で塩分控えめの天然仕込の生味噌です。甘みがあり、味噌汁だけでなく白身の魚や豚肉にからめ、炒めても美味しくお召し上がりいただけます。(塩分6%

お正月用 生白味噌 500g (箱なし)

糀風味豊かな 白味噌 でお正月を!!当店自慢の、関西風味の白味噌ができました!原材料…米:国産/大豆:北海道産 鶴娘 /塩:徳島県産

新着情報

今日から始める「麹水」生活

健康や美容への関心が高まるなか、手軽に始められる発酵食品として注目されているのが「麹水(こうじすい)」です。シンプルな材料でつくれるのに、栄養たっぷりで体に嬉しい効果が期待できる麹水。 今回は、そんな麹水の魅力と、毎日続 […]

食べるサプリ?注目は「玉ねぎ麹」のエイジングケア効果!

「最近なんだか疲れやすい」「肌のくすみが気になる…」なんて日々の体調に悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。「でもエイジングケアって、何から始めたらいいの?」そんな中で、じわじわと注目を集めているのが「玉ねぎ麹」。 […]

冷え性・むくみがつらい人に!「生姜麹」でめぐる体に

「夏でも足先が冷たい」「夕方になると靴がきつくなる」「朝起きてもなんだか体が重だるい」…そんな冷えやむくみに悩まされていませんか? 現代人の多くが抱えるこれらの不調。その背景には「血流の悪さ」や「代謝の低下」、「腸内環境 […]

実は醤油って“生もの”だった!“生醤油”の正体

普段、何気なく使っている醤油。お刺身につけるとき、煮物を仕上げるとき、当たり前のようにキッチンにあるその調味料を、“生もの”だと意識したことはあるでしょうか? 実は、醤油はれっきとした「発酵食品」。そして近年話題になって […]

海外で注目の「MISO」と「うまみ」

「味噌」は日本古来の発酵調味料。蒸した大豆に麹菌と塩を加え、数か月~数年熟成することで、大豆タンパク質がアミノ酸に分解され、濃厚な旨みとコクを持つ「味噌」が生まれます。発酵によってプロバイオティクス成分を含むため、健康志 […]

玉ねぎの辛味成分はどう変化する?麹との化学反応のヒミツ

料理中に玉ねぎを刻んでいて、目がしみて思わず涙がぽろり…。あの“玉ねぎの辛さ”には、誰もが一度は泣かされたことがあるのではないでしょうか。でも、発酵調味料「玉ねぎ麹」に仕込んだ玉ねぎは、不思議とまろやか。あのツンとくる刺 […]