麹(こうじ)の歴史

麹(こうじ)は日本の食文化に欠かせない存在です。

醤油や味噌、みりん、お酒などの発酵食品は、麹の力によって生まれています。

しかし、麹はいつから日本に伝わり、どのようにして発展してきたのでしょうか。

今回は、麹の歴史について紹介します。

麹(こうじ)の歴史

麹(こうじ)の起源は中国とされています。

紀元前から、米や麦などの穀物にカビを繁殖させて作った餅麹というものがありました。
これを水に浸して発酵させると、甘くて香りの良い飲み物となり、これが現在の中国酒の原型であると言われています。

この技術が東アジア圏に広まり、各地で独自の発展を遂げました。

日本では、弥生時代に米作りとともに餅麹が伝わったという説や、古墳時代に麹を使った酒造りが行われていたという説があります。

しかし、確実な記録として残っているのは、奈良時代の「播磨国風土記」です。

ここには、「乾飯がぬれてカビがはえ、これで酒を造った」という一文があります。これが日本で最初に記された麹の使用例とされています。

平安時代になると、木灰を使って種麹(たねこうじ)を作る方法が発見されました。

これにより、安定的な麹作りが可能になり、また、この頃から味噌や醤油などの調味料も作られるようになったと言われています。これらは当初は貴族や寺院などの特権的な食品でしたが、次第に庶民の食卓にも広まっていきました。

玄米麹

江戸時代に入ると、甘酒や塩麹(しおこうじ)などの家庭用の発酵食品が普及しました。

甘酒は夏バテ防止や栄養補給に効果があるとされ、甘酒屋が売り歩く姿が夏の風物詩となりました。

塩麹は肉や野菜を漬け込んで柔らかくしたり、味付けしたりする調味料として使われました。

明治時代以降、日本では西洋文化の影響を受けて食生活が多様化しました。

しかし、それでも日本人は醤油や味噌などの発酵調味料を愛用し続けました。
また、近年では健康志向や自然志向から、発酵食品への関心が高まっています。
2006年には日本醸造学会がコウジカビ(黄麹菌・黒麹菌・白麹菌)を「国菌」として認定しました。

今では、スーパーやネット通販で手軽に購入できるようになった麹(こうじ)。
しかしその歴史は古くから日本人の生活と共にあったのです。麹は日本人の知恵と技術の結晶であり、貴重な財産です。

これからも麹の力を活かして、美味しくて健康的な食生活を送りましょう。

「麹」と「糀」二つの漢字の由来

麹という漢字には、「麹」と「糀」の2種類があります。

どちらも読み方は“こうじ”ですが、この2つの漢字、一体何が違うのでしょうか?

「麹(こうじ)」と「糀(こうじ)」は、どちらも麹菌というカビを穀物に繁殖させた発酵食品。

しかし、漢字の由来や意味には少し違いがあるのです。

米麹 麦麹 玄米麹 乾燥麹

“麦”偏に米(粒)を勹(包む)と書く「麹(こうじ)」は中国から伝わりました。

かつての中国では、麹をつくるのに主に“麦”を用いており、“麹”という漢字は麦などの穀物の粒が麹菌によって包まれている様子を表しています。

「麹」は米・麦・豆などの穀物でつくられる、“こうじ”全般を指す場合に多く使われます。「麹」を使う日本の発酵食品はたくさんあり、味噌や醤油、日本酒や焼酎など、これらの食品を作る際には欠かすことのできないものです。

一方、“米”偏に花と書く「糀(こうじ)」は明治時代に日本で作られた国字です。

日本では麹をつくるのに主に“米”を用いており、米に花が咲いているように見えることからこの名前がつけられたと言われています。

「糀」は米でつくられる米こうじのみを指すときに多く使われます。「糀」は甘酒や塩こうじなどの発酵飲料や調味料に使われており、美容や健康にも非常に効果が高いと言われています。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

麦麹(国産丸麦使用)1kg

西日本滋賀県産麦を使用の当店自慢の麦麹です。

塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

生しょうゆ糀 170g

塩糀とは又違った旨味を持つ万能調味料「生しょうゆ糀」の販売を開始いたしました。あらゆるお料理に、醤油代わりとして使っていただけます。醤油だけの味付けとは違い、より甘味とこくが感じられる仕上がりになります。一度、ご賞味下さい。

新着情報

洋食×醤油の絶妙バランス~隠し味活用術~

「洋食に醤油って合うの?」オムライスのケチャップライス、ビーフシチュー、ハンバーグ…。実はこれらの洋食メニューにはほんのひとさじの醤油が加えられており、料理に深みと“日本人好みの味”を演出しているのです。 今回は、「洋食 […]

味噌と寺院食~精進料理に根づく発酵の知恵~

日本の伝統食文化の中で、静かに、そして深く息づいている「精進料理」。その中心にはいつも「味噌」があります。味噌汁はもちろん、味噌だれ、味噌漬け、味噌炒め…肉も魚も使わない精進料理において、味噌は“味を作る柱”ともいえる存 […]

アレンジ自由!フレーバーで楽しむ麹水

最近、健康志向の高まりとともに注目されているのが「麹水(こうじすい)」。 シンプルな材料と手順で作れる発酵飲料でありながら、体にうれしい栄養素がたっぷり含まれています。そんな麹水を、もっと美味しく・もっと楽しく続ける方法 […]

毎日飽きない!甘酒&甘麹の飲み方アレンジ5選

朝晩の空気が冷たくなり、温かい飲み物が恋しくなる季節。そんなとき、体をやさしく包み込むように温めてくれるのが「甘酒」や「甘麹」です。どちらも“発酵食品の王様”ともいえる米麹から作られますが、実はこの二つには明確な違いがあ […]

塗るだけ簡単!「にんにく麹」でBBQ革命

朝夕の空気がひんやり心地よく木の葉が少しずつ色づき、秋がやってきましたね。食欲の秋、行楽の秋。夏のような強い日差しはないけれど、澄んだ空と穏やかな風が気持ちよく、外で食事をするにはぴったりの季節です。この時期、家族や仲間 […]

冷めてもおいしい!塩麹を使ったおかずベスト5

お弁当作りの悩みのひとつに「冷めると味がぼやける」「肉や魚が固くなる」といった声があります。実はこれらの課題を解決する救世主が「塩麹」!塩麹に含まれる酵素はたんぱく質やデンプンを分解し、旨味を引き出すだけでなく、食材を柔 […]