火を使わずに大満足!にんにく麹レンチンレシピ5選
「今日はもうコンロを使いたくない…」
そんな日、ありますよね。
仕事で疲れた日、暑くて火の前に立ちたくない日、あるいは単純にやる気が出ない日…。
でも、だからといって外食やレトルトに頼るのはちょっと…。
そんなときこそ試してほしいのが、「にんにく麹」×電子レンジのコンビです。
「にんにく麹」は、すりおろしにんにく・米麹・塩から作られる発酵調味料。
にんにくのパンチと麹のうま味が絶妙に混ざり合い、ひとさじで味が決まるのにまろやか。
この手軽さと深み、そしてレンチン調理との相性の良さが魅力です。

電子レンジ×にんにく麹が最強なワケ

ではなぜ、電子レンジ調理とにんにく麹は相性が良いのでしょうか?
その理由は、にんにく麹に含まれる酵素と旨味成分にあります。
・加熱することで香りが立ち、食欲をそそる
・素材をやわらかくし、短時間でもおいしく仕上がる
・少量で味が決まり、ほかの調味料がほぼ不要
つまり、材料を切って和えてチンするだけで「ちゃんと作った感」が出せる、まさに忙しい日の味方なんです!
にんにく麹レンチンレシピ5選
包丁・火・フライパンなしで完成する「にんにく麹」お助けメニュー。
電子レンジで簡単に作ることができて、副菜にもぴったりな5品をご紹介します♪

キャベツのナムル風
キャベツをちぎって、にんにく麹とごま油で和えたらラップをして600Wで2分加熱。
シンプルだけどご飯が進む一皿!
温かくても、冷やしても美味しい!作り置きにもおすすめです。
豆腐のステーキ風
木綿豆腐を耐熱皿に乗せ、にんにく麹と醤油をかけたらラップをして600Wで3分。
ポン酢やごま油をかけてもおいしいですよ♪
じゅわっと旨味がしみて、おつまみにもぴったりです!
ツナブロッコリーの和えもの
冷凍ブロッコリーを耐熱皿に入れて600Wで3分加熱したら、ツナ缶、にんにく麹、マヨネーズを加えて和えます。
冷蔵で2〜3日保存可能なので作り置きもできますよ。
蒸し鶏のにんにく麹がけ
鶏むね肉にフォークで数か所穴を開け、にんにく麹と酒と一緒にポリ袋で揉み込みます。
耐熱皿にのせてラップをかけ、600Wで4〜5分加熱。
粗熱が取れたらスライスし、ごま油・黒こしょうをかけるのが◎♪
春雨サラダ風
耐熱皿に春雨と水を入れてラップをかけたら600Wで3~4分加熱します。
きゅうり・ハムを加え、にんにく麹+酢+ごま油で和えたら中華風副菜の完成!
疲れて食欲のない日でもさっぱり食べられます♪
発酵調味料「にんにく麹」は体にもうれしい効果♪
にんにく麹は、ただ美味しいだけではありません。
実は、体にもやさしい“発酵調味料”という側面を持っています。
発酵によってにんにくの辛味や刺激がまろやかになり、胃に優しく、においも控えめ。
さらに麹の酵素によって消化を助けたり、腸内環境を整える働きも期待できます。
「体に良いものを手軽に取り入れたい」
「発酵食品をもっと日常使いしたい」
そんな方にぴったりの万能調味料なのです♪
レンチンだからといって、料理の価値が下がるわけではありません。
むしろ、「自分の体と向き合う時間を大切にする」「無理せず続けられる方法を選ぶ」ことが大切。
にんにく麹をひと瓶、冷蔵庫に常備しておくだけで「今日は何もしたくない…」そんな日のごはんが、ちょっと楽しく、さらにおいしくなりますよ♪
火を使わないからこそ、安全・簡単・失敗しない!
にんにく麹のうま味で、満足感もきちんと得られる!
ぜひ今日のメニューに「にんにく麹」×電子レンジのコンビを取り入れてみてくださいね♪
商品紹介

生しょうゆ糀 170g
塩糀とは又違った旨味を持つ万能調味料「生しょうゆ糀」の販売を開始いたしました。あらゆるお料理に、醤油代わりとして使っていただけます。醤油だけの味付けとは違い、より甘味とこくが感じられる仕上がりになります。一度、ご賞味下さい。








