にんにく麹の「摂取量」と「タイミング」

体にいいと話題の「にんにく麹」。
料理の味付けに使える便利な調味料でありながら、健康や美容にも効果抜群いうことで、最近では健康志向の方々の間で密かなブームになっています。
でも、「どのくらい食べればいいの?」「毎日食べても大丈夫?」など、疑問に思ったことはありませんか?

今回はそんな疑問をスッキリ解決!
にんにく麹の適切な「摂取量」と「タイミング」について、分かりやすく解説します。

にんにく麹の基本的な摂取量は?

にんにく麹は発酵食品なので、摂りすぎるより「少量を継続する」ことが大切です。

基本の目安は、1日 小さじ1杯(約5g)程度。
これは、にんにく1片の半分〜1個分に相当するイメージです。

にんにく麹は発酵の力で、生のにんにくに比べると刺激がマイルドになっていますが、にんにくそのものが持つ強い成分(アリシン)や香りは、摂りすぎると胃腸に負担をかけることも。
とくに、にんにくに敏感な方は、最初は小さじ半分(約2〜3g)から試してみると安心です。
ちなみに、小さじ半分でも、料理に入れるとしっかりと風味が感じられるので、調味料としても十分な量ですよ。

毎日続けると、どんな変化があるの?

毎日適量のにんにく麹を摂り続けることで、体の内側からじんわりとうれしい変化を感じられるようになります。
「便通が整う」「お腹が張りにくくなる」「目覚めがスッキリする」「肌の調子がよくなる」「冷えにくくなる」…などといった声が実際に寄せられています。

もちろん体質によって個人差はありますが、これらの効果はにんにく麹に含まれる酵素やオリゴ糖、ビタミンB群などの働きによるもの。
にんにく麹を日常的に摂取することで腸内環境や血流の改善が期待できるのです。

摂取タイミングのおすすめは?

にんにく麹はいつ摂ってもOKですが、目的に合わせてタイミングを工夫することで効果をより実感しやすくなります。

【朝】

朝食ににんにく麹を取り入れると、腸の動きを促進し、便通のリズムが整いやすくなります。また、にんにくに含まれるアリシンには血行を促す働きもあるため、朝の代謝アップにも◎。
ごはんにのせて納豆や卵と一緒に食べたり、味噌汁に小さじ半分ほど加えるのもおすすめです♪

【昼】

昼食ににんにく麹を使うと、午後の活動のエネルギー源になりやすくなります。
にんにくの成分には、集中力や持久力を高める作用があると言われており、デスクワークや立ち仕事の人にもおすすめ。
炒め物の味付けや、丼もののタレ、お弁当の肉料理に仕込むとお昼からのパフォーマンスアップに役立ちます♪

【夜】

夕食に取り入れると、にんにく麹の抗酸化作用や酵素の力で、1日の疲れを癒すサポートに。特に、筋肉の修復や体のメンテナンスに関わるビタミンB群が、睡眠中の体づくりを手助けします。
おすすめの献立は、豚肉や鶏肉のにんにく麹漬け焼きや、スープや鍋の隠し味にも◎♪
豆腐や野菜にのせる“あとがけスタイル”も手軽で便利ですよ。

こんな人は注意!摂取のポイント

発酵食品やにんにく麹は体に良いものですが、摂り方を間違えると逆効果になることもあります。

空腹時の大量摂取

胃腸の弱い方は、空腹時を避けるか、ご飯やおかずと一緒に摂るようにしましょう。

匂いが気になる

寝る前のにんにく麹の摂取は体内に匂いが残りやすいため、気になる場合は朝〜昼の摂取がおすすめです。

初めての方は量を調整

最初は体調を見ながら、無理なく習慣化していくのが長続きのコツ♪


にんにく麹は、「毎日ちょっとずつ」が健康への近道。
摂取量は小さじ1杯を目安に、朝・昼・夜それぞれの目的に合わせてまずは少量ずつから取り入れてみましょう。
食べ過ぎはNGですが、上手に続ければ、毎日の食事が「おいしくて健康的」にレベルアップすること間違いなし♪
あなたも今日から、にんにく麹生活をはじめてみませんか?

商品ページ

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

難波ネギと鷹の爪の甘辛だれ 110g

難波ネギと糀の甘み、とうがらしのピリッとクセになる味がごはんにぴったり。お豆腐や蒸し鶏、炒め物など幅広くお使いいただけます。

チーズスプレッド(塩糀)

堺市豐田にあるこだわりのコンフチュール専門店アンディオールさんとのコラボから生まれたチーズスプレッド。糀屋雨風の塩糀がチーズの美味しさを引き立てます。朝食のパンに、オードブルに!ぜひ一度お試しください。※開封後、要冷蔵(常温にて発送)

新着情報

塗るだけ簡単!「にんにく麹」でBBQ革命

朝夕の空気がひんやり心地よく木の葉が少しずつ色づき、秋がやってきましたね。食欲の秋、行楽の秋。夏のような強い日差しはないけれど、澄んだ空と穏やかな風が気持ちよく、外で食事をするにはぴったりの季節です。この時期、家族や仲間 […]

冷めてもおいしい!塩麹を使ったおかずベスト5

お弁当作りの悩みのひとつに「冷めると味がぼやける」「肉や魚が固くなる」といった声があります。実はこれらの課題を解決する救世主が「塩麹」!塩麹に含まれる酵素はたんぱく質やデンプンを分解し、旨味を引き出すだけでなく、食材を柔 […]

アウトドアでも大活躍!醤油麹キャンプ飯

キャンプといえば焚き火、そして焚き火といえばやっぱり料理ですよね♪外で食べるごはんは普段のごはんの何倍もおいしく感じる不思議なもの。そんなキャンプ飯をさらに格上げしてくれるのが、近年じわじわと注目を集めている「醤油麹」。 […]

産後ママをサポート!生姜麹で無理なく体を整える!

赤ちゃんとの新しい暮らしが始まる産後…喜びにあふれた日々の中で、多くのママたちは思いがけない体の不調に戸惑います。「体がだるくて朝起きるのがつらい」「なんとなく手足が冷える」「食欲がないのに体重が戻らない…」そんな声をよ […]

冷奴、納豆、卵かけご飯…「かける醤油」の正解は?

食卓に欠かせない、身近な三大シンプルメニュと言えば…「冷奴」「納豆」「卵かけご飯」ではないでしょうか。どれも手軽に食べられて、素材の味を楽しめる人気メニューですが、実は奥が深いのが「かける醤油」問題。 「何でも濃口でしょ […]

「味噌」のルーツをたどる旅

ごはんに味噌汁、焼き魚に味噌漬け、野菜スティックに味噌ディップ…。私たちの食卓に欠かせない「味噌」は、まさに“日本の味”といっても過言ではありません。けれども、味噌がいつから、どのように日本の食文化に根づいてきたのかは、 […]