生麹(こうじ)と乾燥麹(こうじ)の作り方

生麹(なまこうじ)と乾燥麹(かんそうこうじ)の違いは、水分量です。

生麹には25~30%の水分が含まれており、乾燥麹には10%以下の水分が含まれています。

生麹はの特徴は、麹菌が生きているために雑菌に弱く、自己発酵による品質の劣化が進みやすいこと。
ですので、生麹の保存期間は短めです。

一方乾燥麹は、生麹と違い、使う際に水で戻す手間がありますが、雑菌に強く自己発酵も抑えることが可能なので、長期保存する場合は乾燥麹の方が便利と言えます。

生麹は、乾燥麹に比べて表面がふっくらとし、酵素パワーも強いのが特徴です。

また、生麹のほうが乾燥麹より香りがよく、みそや麹甘酒などを仕込んだとき、発酵が早くおいしくできるといわれます。 味や栄養価は生麹も乾燥麹も差はないので、作る料理によって使い分けするといいですね。

生麹(なまこうじ)の作り方

日本の伝統的な食文化「発酵」の始まりとされている「生麹」。
生麹は味噌や醤油、みりんなどの原料となっており、日本の食卓と生麹はとても深い関係性を持っています。

生麹があれば、塩をまぜて塩麹(しおこうじ)、醤油とまぜて醤油麹(しょうゆこうじ)などと、色々な調味料を作ることができます。

(材料)

  • 種麹

(道具)

  • ザル
  • しゃもじ
  • 清潔な布や毛布
  • 蒸し器
  • トレイ
  • 温度計
  • こたつなどの保温器具

(作り方)

1.まず、白く濁らなくなるまで米を洗います。
そのあと水を切り、きれいな水に浸け、しっかりと水切りをします。

2.米を蒸し器で蒸します。
蒸し終わったら米の硬さを確認して下さい。
米の芯がなくなり、普段食べるご飯よりだいぶ硬めの状態に蒸し上がったら完了です。

3.米を冷まして種麹(たねこうじ)をまぶします。
米が蒸し上がったらトレイに広げ、温度計を使って35度から45度まで冷まします。
冷めたら米全体にまんべんなく種麹を撒き、すり込むようによく混ぜ合わせてください。

4.米を、清潔な布や毛布で包んで保温します。
こたつや、保温ケースなどに入れて、温度を35度から40度に保ちます。

5.定期的に米の温度や状態を確認しながら手入れします。
米のかたまりをひと粒ずつバラバラにほぐしたら再度保温します。
米の温度が下がらないように手早く済ましてください。

6.麹菌(こうじきん)の菌糸が米に根付いたら生麹の完成です。
菌糸(菌類の体を形作る非常に細い糸状の細胞や細胞の列)がくっついて米が板状になり、簡単に手でほぐれるのが生麹完成のサインです。

このように、麹(こうじ)を作るには、温度管理や時間管理が重要なので少し手間がかかりますが、自家製の米麹(こめこうじ)は栄養価が高くてとても美味しいですよ。

ぜひ試してみてください。

乾燥麹(かんそうこうじ)の作り方

乾燥麹(かんそうこうじ)と生麹の(なまこうじ)の違いは水分量です。

上記の工程によってできた生麹は、なるべく早く使い切り、それ以降は冷蔵庫で3週間程度、冷凍庫で3か月程度、保存できます。

さらに日持ちさせるために乾燥麹(かんそうこうじ)として保存するためにはドライヤーの冷風を15分ほどあてるとよいでしょう。

その他、乾燥麹を作る方法として、オーブンや天日干しなどの方法もあります。

乾燥させることで長期保存ができる乾燥麹ですが、高温多湿の場所に保存すると、麹(こうじ)の味や品質が落ちる恐れがあります。

乾燥麹は冷暗所や、夏場は冷蔵庫など、涼しい場所に保存するのがベスト。

乾燥させているため水分を吸収しやすくなっていることから、水分を吸収しないよう、乾燥麹は密封容器で保存します。乾燥麹の保存期間は約3〜5か月程度です。

「生麹(なまこうじ)」と「乾燥麹(かんそうこうじ)」まとめ

生麹と乾燥麹では保存期間、香りや甘味などに違いがあります。

生麹は、乾燥麹よりも甘味あり、水で戻す手間はありませんが保存期間が短く、また、乾燥麹に比べるとスーパーで手に入りにくいことがあります。

乾燥麹は、長期常温保存が可能で、比較的スーパーで手に入りやすい一方で、生麹よりも発酵活性が弱い点がデメリットでもあります。

生麹と乾燥麹のどちらを選ぶかは、作りたいものや好みによって異なります。

甘味や風味が重要なものには生麹、保存性や扱いやすさが重要なものには乾燥麹を使うなど、用途によって使い分けるのもいいですね。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

糀力(粉末糀)-プラス乳酸菌-

乳酸菌(フェリカス菌 FK-23)
●フェリカス菌とは・若くて健康的な人の腸内に多く生息し、人の健康に大きく関与しています
●FK-23とは・フェリカス菌を加熱処理した時に得られる菌体で、生菌体と比べると免疫活性力が3倍優れています

新着情報

醤油ができるまで

大豆と小麦と塩を主原料とした、日本の発酵調味料を代表する「醤油」。醤油は、微生物による発酵によって造られ、完成までにかかる日数は種類によって様々ですが、半年から長いもので2年~3年を要します。日本には各地に醤油メーカーが […]

相性ぴったり♪「秋鮭」×「塩麹」

9月~11月頃に北海道沿岸を中心に漁獲される秋鮭(あきざけ)。産卵のために川に戻ってきた鮭なので、卵や白子に栄養や体脂肪が使われることにより味はさっぱり&脂乗りは控えめなのが特徴です。身の色は紅鮭と比べると薄く、薄いオレ […]

にんにく麹で作るおつまみ特集

体調を崩しがちな季節の変わり目。朝晩の冷え込みと日中の気温の寒暖差が大きくなると、風邪を引いたり、胃腸の調子が悪くなったり、不調を感じる方が増える傾向があります。また、めまいや頭痛などの持病が気象の変化によって悪化するこ […]

味噌の美容効果

私たち日本人の毎日の食生活に欠かせない「味噌」。日本食を代表する発酵食品である味噌は、たくさんの料理に使うことができるだけではなく、栄養成分がたっぷりで美容と健康効果が抜群!私たちの体にたくさんの嬉しい効果をもたらしてく […]

塩麹で!シンプルスープ特集

長引く残暑がようやく終わりを告げ、季節が秋へと進んでいます。朝晩の気温は急に下がり、だいぶ冷え込むようになりました。 今回は、季節の変わり目にぴったりの、塩麹を使ったスープ特集。 すっかり家庭の定番調味料となった塩麹は、 […]

炊飯器で作る玉ねぎ麹

今注目の発酵食品のひとつが、玉ねぎ麹。麹と玉ねぎの旨味がギュッと詰まった玉ねぎ麹は、コンソメのような味でどんな料理にも使うことができる優れもの。使うだけで料理のレパートリーが広がり、使い勝手抜群!自宅でも簡単に作ることが […]