「味噌」のルーツをたどる旅

ごはんに味噌汁、焼き魚に味噌漬け、野菜スティックに味噌ディップ…。
私たちの食卓に欠かせない「味噌」は、まさに“日本の味”といっても過言ではありません。けれども、味噌がいつから、どのように日本の食文化に根づいてきたのかは、意外と知られていないのではないでしょうか。
今回は、味噌の起源から現代までをたどる「日本人と味噌の千年史」。
“味噌の歴史旅”に一緒に出かけてみませんか?

発酵大国ニッポンと味噌の歴史

① 味噌の祖先は中国からやってきた?

味噌のルーツをさかのぼると、紀元前の中国にたどり着きます。
当時、中国では「醤(ひしお)」と呼ばれる、穀物や豆を塩とともに発酵させた調味料が作られていました。
これが、のちの味噌や醤油の原型といわれています。
やがてこの醤が、日本にも伝わったと考えられており、奈良時代の文献にも「未醤(みしょう)」という言葉が登場します。
これは、まさに味噌の古語。
つまり、日本ではすでに1300年以上前から味噌のような発酵食品が親しまれていたのです。

②平安時代の貴族も味噌を食べていた?

平安時代になると、味噌は「高級調味料」として貴族の食卓に登場します。
ただし、現代のように「溶いて使う味噌汁」ではなく、「そのまま食べるおかず」としての使われ方が主流でした。
いわば、塩辛や珍味のような位置づけです。
たとえば、現代でも残る「なめ味噌」や「焼き味噌」などがその名残。
味噌が貴重だった当時、少量でもごはんが進む「旨みの塊」として重宝されていたのでしょう。

③戦国時代、味噌は“戦の武器”だった!

味噌が一気に庶民の間に広まるきっかけとなったのが、戦国時代。
武将たちは、戦に出る際に保存性の高い味噌を大量に持ち込み、携帯食・栄養源として活用していました。
とくに有名なのが、あの武田信玄。
彼は「信玄味噌」と呼ばれる味噌を戦陣に携え、兵士たちの体力管理に役立てたといいます。
味噌はたんぱく質・ミネラル・塩分を含むうえ、保存も効くスーパーフード。
栄養補給とともに、ほっと心を落ち着かせる“戦のごちそう”だったのかもしれません。

④江戸時代、各地で個性派味噌が誕生!

江戸時代になると、味噌づくりはさらに全国に広がり、各地の風土に根ざした「ご当地味噌」が登場します。

名古屋の「八丁味噌」
大豆と塩のみで作る、濃厚でコク深い赤味噌。

京都の「白味噌」
米麹を多く使い、甘くまろやかな風味。

九州の「麦味噌」
麦麹が生み出す香ばしさとやさしい甘さ。

これらの味噌は、地域の気候や水質、作物の違いなどによって進化してきました。
まさに、日本は全国が“味噌文化のミュージアム”のようなものなのかもしれませんね。

⑤明治〜現代、工業化と家庭の味へ

明治時代に入ると、味噌づくりも次第に機械化が進みます。
それまで各家庭で手づくりしていた味噌は、味噌屋で買う“商品”となり、戦後にはスーパーで手軽に手に入るものへと変わっていきました。
一方で、昭和〜平成にかけては洋食化の波により、味噌の消費量が減少。
朝食がパン中心になる家庭も増え、「味噌汁離れ」が進んだとも言われています。
しかし、近年は健康志向や発酵食ブーム、腸活などの流行を背景に、味噌が再注目。
手づくり味噌教室や「味噌玉」の流行もその一例です。

1000年かけて「おふくろの味」に

こうして見ると、味噌はただの調味料ではなく、時代や人々の暮らしとともに変化してきた“生きた文化”そのもの。
かつて貴族が大事に味わった味噌は、戦国の兵士の命を支え、江戸の庶民の台所に根づき、今や「おふくろの味」として多くの人の記憶に残る存在となったのです。


近年では、海外でも“MISO”として味噌が注目され、ビーガン料理や発酵レストランなどで使われるケースも増えています。
また、味噌のプロバイオティクス(善玉菌)や発酵パワーに着目した研究も進み、「未来の健康食品」としてのポジションを確立しつつあります。
味噌は、過去から未来へと続く「日本人の知恵」の結晶。
その一杯の味噌汁の奥には、千年の物語が込められているのです。

商品ページ

根岸さんのお味噌 500g

豊岡市産の無農薬・無化学肥料のお米(コウノトリ米)を使った糀と、同じく豊岡市産の無農薬・無化学肥料の大豆を使用した贅沢な生味噌です。お味噌汁や炒め物にもご使用いただけます。(塩分10%)

手づくり糀ぎょうさん 生みそ 500g

手作り米こうじ(国産米)・大豆北海道産鶴娘使用・手づくり糀と上質な大豆を使用しています。無添加で塩分控えめの天然仕込の生味噌です。甘みがあり、味噌汁だけでなく白身の魚や豚肉にからめ、炒めても美味しくお召し上がりいただけます。(塩分6%)

手づくり 堺生味噌 500g

【手作り米こうじ(国産米)・大豆北海道産鶴娘使用】古くから伝わる堺の味を再現してみました。糀の甘みと大豆の旨味をバランスよく配合しております。(塩分10%)

手づくり 元禄生味噌 (赤みそ) 500g

糀と大豆を1対1の割合で仕込み、木桶で一年以上じっくりと熟成。糀職人自慢の逸品をぜひどうぞ!(塩分13%)

新着情報

「味噌」のルーツをたどる旅

ごはんに味噌汁、焼き魚に味噌漬け、野菜スティックに味噌ディップ…。私たちの食卓に欠かせない「味噌」は、まさに“日本の味”といっても過言ではありません。けれども、味噌がいつから、どのように日本の食文化に根づいてきたのかは、 […]

市販調味料にさよなら!「にんにく麹」の活用術ベスト10

にんにくと米麹、塩と水。たったこれだけの素材で作れる「にんにく麹」は、今や台所の新定番。発酵の力でにんにくの刺激がやわらぎ、麹の自然な甘さと合わさって、驚くほどまろやかでコクのある調味料になります。冷蔵庫に1瓶あれば、料 […]

今日から始める「麹水」生活

健康や美容への関心が高まるなか、手軽に始められる発酵食品として注目されているのが「麹水(こうじすい)」です。シンプルな材料でつくれるのに、栄養たっぷりで体に嬉しい効果が期待できる麹水。 今回は、そんな麹水の魅力と、毎日続 […]

食べるサプリ?注目は「玉ねぎ麹」のエイジングケア効果!

「最近なんだか疲れやすい」「肌のくすみが気になる…」なんて日々の体調に悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。「でもエイジングケアって、何から始めたらいいの?」そんな中で、じわじわと注目を集めているのが「玉ねぎ麹」。 […]

冷え性・むくみがつらい人に!「生姜麹」でめぐる体に

「夏でも足先が冷たい」「夕方になると靴がきつくなる」「朝起きてもなんだか体が重だるい」…そんな冷えやむくみに悩まされていませんか? 現代人の多くが抱えるこれらの不調。その背景には「血流の悪さ」や「代謝の低下」、「腸内環境 […]

実は醤油って“生もの”だった!“生醤油”の正体

普段、何気なく使っている醤油。お刺身につけるとき、煮物を仕上げるとき、当たり前のようにキッチンにあるその調味料を、“生もの”だと意識したことはあるでしょうか? 実は、醤油はれっきとした「発酵食品」。そして近年話題になって […]