味噌の正しい保存方法

日本人の食卓には欠かすことのできない、伝統的な発酵調味料といえば「味噌」。
古くから日本人の健康を支え、どの家庭にも必ずある調味料の代表ともいえるのではないでしょうか。
ところでみなさんは味噌を自宅でどのように保存していますか?
常温?冷蔵庫?
味噌は一度購入すると、使い切るまでに少し時間がかかります。

今回は、封を切った味噌や買い置きの味噌の正しい保存方法についてご紹介します。

味噌の正しい保存方法

スーパーでは味噌は常温で販売されていますが、味噌は時間が経つと色が濃く変化していきます。
いつまでもおいしく食べることができるよう、正しい保存方法を知っておきましょう。

開封前

買い置きしてある未開封の味噌は常温保存が可能。
ただし、陽の当たる場所を避け、温度や湿度の変化が少ない場所で保存するようにしましょう。
夏場は家の中が高温多湿になりやすいため、冷蔵庫での保管もおすすめです。

開封後

開封後は季節を問わず、冷蔵庫で保存します。
封を切った味噌は常温で保存すると色や風味が変わり、カビも生えやすくなります。
そして大切なのはしっかり密閉すること。
袋の入り口をしっかり閉めて空気が入らないようにすることが大切です。
味噌の表面に薄いシートが付いている場合、酸化や乾燥を防いでくれますので、捨てずにぴったりと味噌を覆った状態にするのが良いでしょう。
また、開封後は冷凍保存も可能。
家庭用の冷蔵庫では味噌は少し硬くなるものの、完全に凍ることはありません。
1回の使用分ずつラップでぴったり包み、冷凍保存しておくと使う時に便利ですね。

味噌の保存に関するQ&A

一度開封した味噌は、冷蔵庫もしくは冷凍庫でしっかり密閉して保存します。
温度や室温の変化に敏感な味噌の保存に関するご質問を集めてみました。

Q.カビが生えたらどうしたら?

A.空気や水分と接触すると表面にカビが発生することがあります。
変色した部分を取り除けばOK。
味噌は保存食品ですので、発酵はしても完全に腐敗することはありません。

Q.味噌をすくう道具はどれがおすすめ?

A.すくう時は、清潔で乾いたヘラやスプーンを使うようにしましょう。
使い終わったら、空気に触れないようにしっかりと密閉するようにします。

Q.古くなった味噌の使い方を教えて。

A.変色した味噌は風味が落ちていることがあります。
その場合は、塩もみした野菜に味噌をつけて冷蔵庫で寝かすと味噌漬けに。
また、麻婆豆腐やサバの味噌煮などに使うのもおすすめですよ。

私たち日本人の食生活を、古くから豊かにしてくれている「味噌」。
毎日の食卓においしい味噌を摂り入れ、健康的な生活を送りましょう。

商品紹介

根岸さんのお味噌 500g

豊岡市産の無農薬・無化学肥料のお米(コウノトリ米)を使った糀と、同じく豊岡市産の無農薬・無化学肥料の大豆を使用した贅沢な生味噌です。お味噌汁や炒め物にもご使用いただけます。(塩分10%)

手づくり糀ぎょうさん 生みそ 500g

手作り米こうじ(国産米)・大豆北海道産鶴娘使用・手づくり糀と上質な大豆を使用しています。無添加で塩分控えめの天然仕込の生味噌です。甘みがあり、味噌汁だけでなく白身の魚や豚肉にからめ、炒めても美味しくお召し上がりいただけます。(塩分6%)

手づくり 堺生味噌 500g

【手作り米こうじ(国産米)・大豆北海道産鶴娘使用】・古くから伝わる堺の味を再現してみました。・糀の甘みと大豆の旨味をバランスよく配合しております。(塩分10%)

手づくり 元禄生味噌 (赤みそ) 500g

糀と大豆を1対1の割合で仕込み、木桶で一年以上じっくりと熟成。糀職人自慢の逸品をぜひどうぞ!(塩分13%)

新着情報

洋食×醤油の絶妙バランス~隠し味活用術~

「洋食に醤油って合うの?」オムライスのケチャップライス、ビーフシチュー、ハンバーグ…。実はこれらの洋食メニューにはほんのひとさじの醤油が加えられており、料理に深みと“日本人好みの味”を演出しているのです。 今回は、「洋食 […]

味噌と寺院食~精進料理に根づく発酵の知恵~

日本の伝統食文化の中で、静かに、そして深く息づいている「精進料理」。その中心にはいつも「味噌」があります。味噌汁はもちろん、味噌だれ、味噌漬け、味噌炒め…肉も魚も使わない精進料理において、味噌は“味を作る柱”ともいえる存 […]

アレンジ自由!フレーバーで楽しむ麹水

最近、健康志向の高まりとともに注目されているのが「麹水(こうじすい)」。 シンプルな材料と手順で作れる発酵飲料でありながら、体にうれしい栄養素がたっぷり含まれています。そんな麹水を、もっと美味しく・もっと楽しく続ける方法 […]

毎日飽きない!甘酒&甘麹の飲み方アレンジ5選

朝晩の空気が冷たくなり、温かい飲み物が恋しくなる季節。そんなとき、体をやさしく包み込むように温めてくれるのが「甘酒」や「甘麹」です。どちらも“発酵食品の王様”ともいえる米麹から作られますが、実はこの二つには明確な違いがあ […]

塗るだけ簡単!「にんにく麹」でBBQ革命

朝夕の空気がひんやり心地よく木の葉が少しずつ色づき、秋がやってきましたね。食欲の秋、行楽の秋。夏のような強い日差しはないけれど、澄んだ空と穏やかな風が気持ちよく、外で食事をするにはぴったりの季節です。この時期、家族や仲間 […]

冷めてもおいしい!塩麹を使ったおかずベスト5

お弁当作りの悩みのひとつに「冷めると味がぼやける」「肉や魚が固くなる」といった声があります。実はこれらの課題を解決する救世主が「塩麹」!塩麹に含まれる酵素はたんぱく質やデンプンを分解し、旨味を引き出すだけでなく、食材を柔 […]