米麹(こめこうじ)とは

米麹(こめこうじ)とは、米に麹菌(こうじきん)というカビを付けて発酵させたものです。麹菌は、米のでんぷんやたんぱく質を分解して、グルコースやアミノ酸などに変え、この過程で、米の甘みや香りが増し、栄養価が高まります。

米麹(こめこうじ)は、日本の伝統的な食文化である味噌や醤油、日本酒などの原料として使われてきました。

また、米麹はそのまま食べることもでき、甘酒や漬物、お菓子などにも加工されています。

米こうじ 甘酒

米麹(こめこうじ)の歴史

米麹(こめこうじ)の歴史は古く、平安時代にはすでに日本酒の原料として使われていたとされます。

江戸時代には、味噌や醤油の製造が盛んになり、米麹の需要も高まりました。

さらに明治時代には、西洋の砂糖やパンが流行しましたが、日本人の食卓から米麹がなくなることはありませんでした。

現代では、米麹の健康や美容への効果が注目されています。

米こうじ 歴史

米麹(こめこうじ)には、健康や美容に良いとされる酵素やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれており、特に、米麹に含まれるコウジ酸は、美白や抗炎症、抗菌などの作用があると言われています。

米麹には、生麹と乾燥麹の2種類があります。

生麹は風味が良く、味噌や漬物などに向いています。

乾燥麹は保存が効くので甘酒や料理などに使いやすく、スーパーなどで比較的手軽に買うことができます。

生麹は冷蔵庫で保存し、乾燥麹は冷暗所で保存します。

米麹(こめこうじ)は、古くから受け継がれてきた日本の食文化の宝物です。

米麹の甘みや香り、栄養価を楽しみながら、健康や美容の効果も期待できる自然由来のやさしい麹。

毎日のお料理に米麹を取り入れて、健康で豊かな暮らしを実現してくださいね。

「麹(こうじ)」を作るための「麹菌(こうじきん)」とは

麹菌(こうじきん)とは、麹を作るためのカビの一種です。

麹(こうじ)とは、米や麦、大豆などの穀物に麹菌を植え付けて発酵させたもので、日本の伝統的な発酵食品の原料として使われています。 このことから麹菌は、日本の「国菌」とも呼ばれており、日本の食文化を支える重要な微生物として古くから日本人に愛されてきました。

麹菌は、用途によって5つの種類に分けられます。

  • 黄麹菌(きこうじきん):味噌や醤油、日本酒などの原料
  • 白麹菌(しろこうじきん):焼酎の原料
  • 黒麹菌(くろこうじきん):泡盛の原料
  • 紅麹菌(べにこうじきん):豆腐ようや紅酒などの原料
  • 鰹節菌(かつおぶしきん):鰹節の原料

スーパーなどで売られている米麹は、見た目が白いですが、白麹菌ではなく黄麹菌に含まれます。

日本の食卓とゆかりの深い麹菌には、素材のでんぷんやたんぱく質を分解して、グルコースやアミノ酸などに変える働きを持つ酵素が多く存在しますが、それだけではなく、ビタミンやミネラルなども豊富に含まれており、健康や美容にも良いとされています。

また、酵素の働きによってオリゴ糖がつくられると、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が改善します。 これにより免疫細胞が刺激され、免疫力がアップし、様々な病気に対して予防効果を発揮することで感染症対策の効果も期待できます。

コウジ酸とは

コウジ酸とは、麹から発見された美白成分の一種です。

コウジ酸は、メラニン色素の生成を防ぐ酵素であるチロシナーゼの働きを抑制することで、肌のしみやそばかす、くすみなどを予防したり改善したりする効果があります。

また、肌の黄ぐすみの原因となる糖化も抑制することができるため、美白コスメや医薬部外品に配合されており、安全性も高いとされています。

今美容業界においては、麹(こうじ)から生み出される「コウジ酸」の高い美白効果が大変注目されており、様々な研究が進められています。

毎日のスキンケアに「コウジ酸」をプラスして、肌の透明感を取り戻したいですね。

商品紹介
米糀 国産米使用 米こうじ

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

米糀 特別栽培米使用 米こうじ

米糀(特別栽培米使用) 1kg

但馬産の減農薬コウノトリ米を使用した米糀です。「特別栽培農産物とは、その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培された農産物です。」

米糀 無農薬米使用 米こうじ

米糀(無農薬米使用)1Kg

但馬産の無農薬コウノトリ米を使用した米糀です。「生きものを増やし、コウノトリを野生復帰させるという明確な意志のもと、地域環境を整え、作られたお米がコウノトリ米です。可能な限り自然のままの田んぼで栽培・収穫された安心安全のお米で、徹底的な水管理によって多くの生き物による命の循環が行われており、その生き物たちを求め、コウノトリをはじめとした様々な鳥たちが降りたってきます。このお米を食べることは、環境への貢献活動となります。糀屋 雨風 では、お客様により安心して糀を使って頂きたいという願いでコウノトリ米を使った糀を作っています。」

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

新着情報

今日から始める「麹水」生活

健康や美容への関心が高まるなか、手軽に始められる発酵食品として注目されているのが「麹水(こうじすい)」です。シンプルな材料でつくれるのに、栄養たっぷりで体に嬉しい効果が期待できる麹水。 今回は、そんな麹水の魅力と、毎日続 […]

食べるサプリ?注目は「玉ねぎ麹」のエイジングケア効果!

「最近なんだか疲れやすい」「肌のくすみが気になる…」なんて日々の体調に悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。「でもエイジングケアって、何から始めたらいいの?」そんな中で、じわじわと注目を集めているのが「玉ねぎ麹」。 […]

冷え性・むくみがつらい人に!「生姜麹」でめぐる体に

「夏でも足先が冷たい」「夕方になると靴がきつくなる」「朝起きてもなんだか体が重だるい」…そんな冷えやむくみに悩まされていませんか? 現代人の多くが抱えるこれらの不調。その背景には「血流の悪さ」や「代謝の低下」、「腸内環境 […]

実は醤油って“生もの”だった!“生醤油”の正体

普段、何気なく使っている醤油。お刺身につけるとき、煮物を仕上げるとき、当たり前のようにキッチンにあるその調味料を、“生もの”だと意識したことはあるでしょうか? 実は、醤油はれっきとした「発酵食品」。そして近年話題になって […]

海外で注目の「MISO」と「うまみ」

「味噌」は日本古来の発酵調味料。蒸した大豆に麹菌と塩を加え、数か月~数年熟成することで、大豆タンパク質がアミノ酸に分解され、濃厚な旨みとコクを持つ「味噌」が生まれます。発酵によってプロバイオティクス成分を含むため、健康志 […]

玉ねぎの辛味成分はどう変化する?麹との化学反応のヒミツ

料理中に玉ねぎを刻んでいて、目がしみて思わず涙がぽろり…。あの“玉ねぎの辛さ”には、誰もが一度は泣かされたことがあるのではないでしょうか。でも、発酵調味料「玉ねぎ麹」に仕込んだ玉ねぎは、不思議とまろやか。あのツンとくる刺 […]