寒い冬もぐっすり眠れる?生姜麹で整える「眠りと自律神経」

冬になると、夜に眠りが浅くなったり、朝なかなか起きられなかったり、寝ても疲れが取れなかったり…
そんな「冬ならではの睡眠不調」を感じていませんか?
それ、もしかすると「自律神経の乱れ」と「体の冷え」が原因かもしれません。
今回は、体を内側から整える発酵食品「生姜麹(しょうがこうじ)」に注目し、冬の眠りと自律神経との関係をやさしく紐解いていきます。

冬はなぜ、眠りにくくなるの?

冬は日照時間が短く、寒さで体がこわばり、血流も悪くなりがち。
その影響で、体のリズムをつかさどる「自律神経」が乱れやすくなります。
自律神経には、昼間に活発に働く「交感神経」と、夜にリラックスさせる「副交感神経」があり、このバランスが崩れると、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりするのです。
特に、冷えがあると血管が収縮し、交感神経が優位なままになってしまうため、「寝たいのに寝られない…」という状態に。
そこで活躍するのが、“温めて、整える”を叶える発酵調味料「生姜麹」なのです。

生姜麹ってなに?

生姜麹は、すりおろした生姜と米麹、塩、水を混ぜて発酵させた自然派の発酵調味料。
甘辛くて香り豊かで、どんな料理にも合わせやすく、じんわり体が温まるのが特徴です。
ポイントは、生姜の「温め力」と、麹の「整える力」のW効果。
生姜の辛味成分「ショウガオール」や「ジンゲロール」には、血流を促進し体を芯から温める働きがあります。
さらに麹菌がつくり出す酵素やアミノ酸は、腸内環境を整え、リラックス状態をサポートしてくれるのです。

自律神経と腸と眠りの深い関係

実は、自律神経と腸の働きは深く関係しています。
腸内環境が乱れると、自律神経も不安定になり、心身のバランスが崩れやすくなります。
そして腸内では、リラックスに関係する「セロトニン」や「メラトニン」の材料がつくられているのをご存知ですか?
この2つのホルモンは、心を落ち着かせ、自然な眠りに導いてくれる重要な存在。
つまり、「腸が元気だと、ぐっすり眠れる」というわけです。
生姜麹には、腸にうれしい酵素や乳酸菌をサポートする成分がたっぷり。
食事に取り入れることで、自律神経のバランスを助け、冬の夜にも自然な眠りをもたらしてくれる可能性があるのです。

眠る前の「生姜麹」の上手な取り入れ方

無理なく、心地よく眠るために、今日からできる簡単な生姜麹活用法をご紹介します。

お休み前のぽかぽかドリンク

白湯や豆乳に、生姜麹を小さじ1加えてよく混ぜて飲むだけ♪
体の芯から温まり、自然と気持ちがほぐれてきます。

夜ごはんのスープにひとさじ

野菜スープやお味噌汁に、火を止めたあとで生姜麹を加えましょう。
酵素が壊れず、風味も生きたまま楽しむことができます。

胃腸にやさしい「おかゆ×生姜麹」

消化がよく、体も温まりやすいおかゆは夜食にも◎。
トッピングとして少量の生姜麹をのせると、塩味とうまみが加わって満足感アップ!


冬は、気温の低下・日照不足・年末年始の生活リズムの乱れなど、自律神経が乱れやすい要素がたくさん。
けれどもその分、食事や睡眠の質を見直すことで、大きく体調を改善するチャンスの季節でもあるのです。
生姜麹は、薬ではありません。
けれど、日々の暮らしの中で心と体をじんわり温めてくれる小さな“発酵の知恵”。
「冬の夜はつらい」
「いつも眠りが浅い気がする」
そんなふうに感じているなら、生姜麹を試してみませんか?
ぐっすり眠れる夜が増えると、朝の目覚めも、心の余裕もきっと変わりますよ。

商品紹介
塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。当社の手作りの米糀・月のしずく・徳島産自然塩を使用しております。

生しょうゆ糀 170g

塩糀とは又違った旨味を持つ万能調味料「生しょうゆ糀」の販売を開始いたしました。あらゆるお料理に、醤油代わりとして使っていただけます。醤油だけの味付けとは違い、より甘味とこくが感じられる仕上がりになります。一度、ご賞味下さい。

めんつゆ 300ml

本醸造しょうゆに吟味された良質のかつお節でとったダシと本みりんをブレンドさせた、まろやかで上品な味と香りの2倍濃縮タイプの最高級の本格派めんつゆです。各種料理に幅広くご使用いただけます。<合成保存料、人工甘味料、合成着色料は使用していません>

胡麻とんかつソース 200ml

トンカツ・串かつ・魚フライ・ハンバーグ…にピッタリ!ゴマの風味が食欲を引き立てます。

新着情報

寒い冬もぐっすり眠れる?生姜麹で整える「眠りと自律神経」

冬になると、夜に眠りが浅くなったり、朝なかなか起きられなかったり、寝ても疲れが取れなかったり…そんな「冬ならではの睡眠不調」を感じていませんか?それ、もしかすると「自律神経の乱れ」と「体の冷え」が原因かもしれません。今回 […]

子供が喜ぶ!醤油麹ごはん

夕方、キッチンに立つと聞こえてくる「今日のごはんなに〜?」の声。仕事や家事に追われながらも、家族が笑顔になる食事を作りたい!そんな願いを叶えてくれるのが、発酵調味料「醤油麹」です。 塩麹よりもまろやかで、ほんのり甘みがあ […]

火を使わずに大満足!にんにく麹レンチンレシピ5選

「今日はもうコンロを使いたくない…」 そんな日、ありますよね。仕事で疲れた日、暑くて火の前に立ちたくない日、あるいは単純にやる気が出ない日…。でも、だからといって外食やレトルトに頼るのはちょっと…。そんなときこそ試してほ […]

洋食×醤油の絶妙バランス~隠し味活用術~

「洋食に醤油って合うの?」オムライスのケチャップライス、ビーフシチュー、ハンバーグ…。実はこれらの洋食メニューにはほんのひとさじの醤油が加えられており、料理に深みと“日本人好みの味”を演出しているのです。 今回は、「洋食 […]

味噌と寺院食~精進料理に根づく発酵の知恵~

日本の伝統食文化の中で、静かに、そして深く息づいている「精進料理」。その中心にはいつも「味噌」があります。味噌汁はもちろん、味噌だれ、味噌漬け、味噌炒め…肉も魚も使わない精進料理において、味噌は“味を作る柱”ともいえる存 […]

アレンジ自由!フレーバーで楽しむ麹水

最近、健康志向の高まりとともに注目されているのが「麹水(こうじすい)」。 シンプルな材料と手順で作れる発酵飲料でありながら、体にうれしい栄養素がたっぷり含まれています。そんな麹水を、もっと美味しく・もっと楽しく続ける方法 […]