日本と中国での麹(こうじ)の違い

日本と中国で使われる麹(こうじ)は同じではありません。

麹とは、穀物にカビを繁殖させたものですが、カビの種類や穀物の形状に違いがあります。日本では、コウジカビというカビを蒸した米に繁殖させて作り、これをばら麹(こうじ)と呼びます。

中国では、クモノスカビやケカビというカビを粉にした穀物に繁殖させて作り、これを餅麹(もちこうじ)と呼びます。

米麹 麦麹 玄米麹

日本と中国で使われる麹(こうじ)の違い

麹(こうじ)の違いは、原料の穀物を蒸すか蒸さないかによって生じます。
中国では、蒸さないことで収穫時に付着していたクモノスカビやケカビが増えます。

一方日本では、一度蒸すことで、付着していた菌を殺菌し、コウジカビを加えます。
また、蒸すことでタンパク質が変化し、コウジカビが優先的に繁殖します。

麹(こうじ)の違いは、発酵食品の特徴や風味にも影響します。

例えば、日本ではコウジカビの黄麹菌が主流ですが、沖縄では泡盛に黒麹菌が使われます。中国では紅コウジ菌が使われることもあります。

「麹」と「糀」二つの漢字の由来

そんな麹を示す漢字には、「麹」と「糀」の2種類があります。

どちらも読み方は“こうじ”ですが、一体何が違うのでしょうか?

「麹(こうじ)」と「糀(こうじ)」は、どちらも麹菌というカビを穀物に繁殖させた発酵食品の素ですが、漢字の由来や意味には違いがあります。

“麦”偏に米(粒)を勹(包む)と書く「麹(こうじ)」は中国から伝わった漢字。
かつて中国では麹をつくるのに主に“麦”を用いており、麦などの穀物の粒が麹菌によって包まれている様子を表しています。

「麹」は米・麦・豆などの穀物でつくられるこうじ全般を指す場合に多く使われます。
「麹」は日本の発酵食品の多くに使われており、味噌や醤油、日本酒や焼酎などをつくる際に欠かすことのできないものです。

一方、“米”偏に花と書く「糀(こうじ)」は明治時代に日本で作られた国字です。

日本では麹をつくるのに主に“米”を用いており、米に花が咲いているように見えることからこの名前がつけられました。

「糀」は米でつくられる米こうじのみを指すことが多く、「糀」は甘酒や塩こうじなどの発酵飲料や調味料に使われており、美容や健康にも良いとされています。

麹(こうじ)を使った中国の食品

中国でも日本と同様、麹(こうじ)はさまざまな食品に使われています。
多くの種類がありますが、ここでは代表的なものを3つご紹介します。

腐乳(ふにゅう)

豆腐に麹(こうじ)をつけ、塩水中で発酵させた中国の食品です。
腐乳は、豆腐にケカビやクモノスカビなどを付けて発酵させたのち、塩漬けにし、酒や麹、砂糖、塩などを加えて半年以上発酵させて作られます。

豆豉(とうち)

黒豆や大豆を塩や麹(こうじ)、酵母などを加えて発酵させて作る中華調味料です。
発酵調味料ならではの旨味や香りを持ち、強い塩気があります。
豆豉は中国では古くから親しまれている調味料で、赤味噌や醤油にも似た独特の発酵香が特徴。
炒め物や蒸し物、和え物など幅広く使われています。

豆板醤(とうばんじゃん)

大豆や小麦に麹菌(こうじきん)を繁殖させて発酵させたものです。
中国の塩辛い味噌で、ソラマメを原料とし、唐辛子や香辛料などを加えてペースト状にしたものです。辛味と旨味があり、中華料理の代表的な調味料です。

商品紹介

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

新着情報

市販調味料にさよなら!「にんにく麹」の活用術ベスト10

にんにくと米麹、塩と水。たったこれだけの素材で作れる「にんにく麹」は、今や台所の新定番。発酵の力でにんにくの刺激がやわらぎ、麹の自然な甘さと合わさって、驚くほどまろやかでコクのある調味料になります。冷蔵庫に1瓶あれば、料 […]

今日から始める「麹水」生活

健康や美容への関心が高まるなか、手軽に始められる発酵食品として注目されているのが「麹水(こうじすい)」です。シンプルな材料でつくれるのに、栄養たっぷりで体に嬉しい効果が期待できる麹水。 今回は、そんな麹水の魅力と、毎日続 […]

食べるサプリ?注目は「玉ねぎ麹」のエイジングケア効果!

「最近なんだか疲れやすい」「肌のくすみが気になる…」なんて日々の体調に悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。「でもエイジングケアって、何から始めたらいいの?」そんな中で、じわじわと注目を集めているのが「玉ねぎ麹」。 […]

冷え性・むくみがつらい人に!「生姜麹」でめぐる体に

「夏でも足先が冷たい」「夕方になると靴がきつくなる」「朝起きてもなんだか体が重だるい」…そんな冷えやむくみに悩まされていませんか? 現代人の多くが抱えるこれらの不調。その背景には「血流の悪さ」や「代謝の低下」、「腸内環境 […]

実は醤油って“生もの”だった!“生醤油”の正体

普段、何気なく使っている醤油。お刺身につけるとき、煮物を仕上げるとき、当たり前のようにキッチンにあるその調味料を、“生もの”だと意識したことはあるでしょうか? 実は、醤油はれっきとした「発酵食品」。そして近年話題になって […]

海外で注目の「MISO」と「うまみ」

「味噌」は日本古来の発酵調味料。蒸した大豆に麹菌と塩を加え、数か月~数年熟成することで、大豆タンパク質がアミノ酸に分解され、濃厚な旨みとコクを持つ「味噌」が生まれます。発酵によってプロバイオティクス成分を含むため、健康志 […]