米麹(こめこうじ)とは

米麹(こめこうじ)とは、米に麹菌(こうじきん)というカビを付けて発酵させたものです。麹菌は、米のでんぷんやたんぱく質を分解して、グルコースやアミノ酸などに変え、この過程で、米の甘みや香りが増し、栄養価が高まります。

米麹(こめこうじ)は、日本の伝統的な食文化である味噌や醤油、日本酒などの原料として使われてきました。

また、米麹はそのまま食べることもでき、甘酒や漬物、お菓子などにも加工されています。

米こうじ 甘酒

米麹(こめこうじ)の歴史

米麹(こめこうじ)の歴史は古く、平安時代にはすでに日本酒の原料として使われていたとされます。

江戸時代には、味噌や醤油の製造が盛んになり、米麹の需要も高まりました。

さらに明治時代には、西洋の砂糖やパンが流行しましたが、日本人の食卓から米麹がなくなることはありませんでした。

現代では、米麹の健康や美容への効果が注目されています。

米こうじ 歴史

米麹(こめこうじ)には、健康や美容に良いとされる酵素やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれており、特に、米麹に含まれるコウジ酸は、美白や抗炎症、抗菌などの作用があると言われています。

米麹には、生麹と乾燥麹の2種類があります。

生麹は風味が良く、味噌や漬物などに向いています。

乾燥麹は保存が効くので甘酒や料理などに使いやすく、スーパーなどで比較的手軽に買うことができます。

生麹は冷蔵庫で保存し、乾燥麹は冷暗所で保存します。

米麹(こめこうじ)は、古くから受け継がれてきた日本の食文化の宝物です。

米麹の甘みや香り、栄養価を楽しみながら、健康や美容の効果も期待できる自然由来のやさしい麹。

毎日のお料理に米麹を取り入れて、健康で豊かな暮らしを実現してくださいね。

「麹(こうじ)」を作るための「麹菌(こうじきん)」とは

麹菌(こうじきん)とは、麹を作るためのカビの一種です。

麹(こうじ)とは、米や麦、大豆などの穀物に麹菌を植え付けて発酵させたもので、日本の伝統的な発酵食品の原料として使われています。 このことから麹菌は、日本の「国菌」とも呼ばれており、日本の食文化を支える重要な微生物として古くから日本人に愛されてきました。

麹菌は、用途によって5つの種類に分けられます。

  • 黄麹菌(きこうじきん):味噌や醤油、日本酒などの原料
  • 白麹菌(しろこうじきん):焼酎の原料
  • 黒麹菌(くろこうじきん):泡盛の原料
  • 紅麹菌(べにこうじきん):豆腐ようや紅酒などの原料
  • 鰹節菌(かつおぶしきん):鰹節の原料

スーパーなどで売られている米麹は、見た目が白いですが、白麹菌ではなく黄麹菌に含まれます。

日本の食卓とゆかりの深い麹菌には、素材のでんぷんやたんぱく質を分解して、グルコースやアミノ酸などに変える働きを持つ酵素が多く存在しますが、それだけではなく、ビタミンやミネラルなども豊富に含まれており、健康や美容にも良いとされています。

また、酵素の働きによってオリゴ糖がつくられると、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が改善します。 これにより免疫細胞が刺激され、免疫力がアップし、様々な病気に対して予防効果を発揮することで感染症対策の効果も期待できます。

コウジ酸とは

コウジ酸とは、麹から発見された美白成分の一種です。

コウジ酸は、メラニン色素の生成を防ぐ酵素であるチロシナーゼの働きを抑制することで、肌のしみやそばかす、くすみなどを予防したり改善したりする効果があります。

また、肌の黄ぐすみの原因となる糖化も抑制することができるため、美白コスメや医薬部外品に配合されており、安全性も高いとされています。

今美容業界においては、麹(こうじ)から生み出される「コウジ酸」の高い美白効果が大変注目されており、様々な研究が進められています。

毎日のスキンケアに「コウジ酸」をプラスして、肌の透明感を取り戻したいですね。

商品紹介
米糀 国産米使用 米こうじ

米糀(国産米使用)1kg

近畿圏産のお米で作った米糀です。グラム単位からも販売可能です。お気軽にご相談ください。

米糀 特別栽培米使用 米こうじ

米糀(特別栽培米使用) 1kg

但馬産の減農薬コウノトリ米を使用した米糀です。「特別栽培農産物とは、その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培された農産物です。」

米糀 無農薬米使用 米こうじ

米糀(無農薬米使用)1Kg

但馬産の無農薬コウノトリ米を使用した米糀です。「生きものを増やし、コウノトリを野生復帰させるという明確な意志のもと、地域環境を整え、作られたお米がコウノトリ米です。可能な限り自然のままの田んぼで栽培・収穫された安心安全のお米で、徹底的な水管理によって多くの生き物による命の循環が行われており、その生き物たちを求め、コウノトリをはじめとした様々な鳥たちが降りたってきます。このお米を食べることは、環境への貢献活動となります。糀屋 雨風 では、お客様により安心して糀を使って頂きたいという願いでコウノトリ米を使った糀を作っています。」

てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

新着情報

お寿司と合う醤油はどれ?醤油と料理の絶妙な相性学

お刺身やお寿司を食べるとき、私たちは当たり前のように醤油を使います。でも、「どんな醤油を使うか」で、味わいがぐっと変わることをご存知でしたか?日本料理に欠かせない醤油には、実はたくさんの種類があります。濃口醤油、淡口醤油 […]

玉ねぎ麹ができるまで~微生物の世界をのぞいてみよう~

和洋中どんな料理にも使えて、自宅でも簡単に作ることができる今注目の万能調味料「玉ねぎ麹」。発酵中の玉ねぎ麹は、冷蔵庫を開けると独特の甘い香りを漂わせます。「玉ねぎ麹」は、料理にひとさじ加えるだけで、驚くほどコクが出る魔法 […]

「元気が出る」って本当?にんにく麹とスタミナの関係

「なんだか最近、疲れが抜けない…」「午後になると集中力が落ちる」「季節の変わり目に体がついていかない」…そんな声、あちこちで耳にしませんか?テレビやSNSでは「スタミナ食」として紹介されることの多い「にんにく」。そして最 […]

炊飯器で簡単!やさしい甘さの自家製甘麹

甘麹は、米麹を発酵させて作る自然な甘みを持つ発酵食品。 料理の甘味料としてだけでなく、極めて健康効果の高い飲み物として今注目を集めています。 今回は、甘麹を炊飯器で手軽に作る方法をご紹介♪ぜひ甘麹を自宅で手作りして、おい […]

「麹菌」のチカラが拓く健康の未来

日本の伝統的な発酵文化を語るうえで、欠かせない存在が「麹菌(こうじきん)」です。味噌や醤油、甘酒、みりんなど、さまざまな食品の製造に用いられてきた麹菌は、古くから私たちの生活と健康を支えてきました。近年、この「麹菌」が持 […]

「玉ねぎ麹」の魅力と活用術!

近年の発酵食ブームの中で、ひそかに注目を集めているのが「玉ねぎ麹」です。玉ねぎと米麹、塩を合わせて発酵させるだけで完成するシンプルな玉ねぎ麹は、驚くほどの旨味と甘み、さらには健康効果まで兼ね備えている万能調味料。今回は、 […]