「生麹」と「乾燥麹」

麹には大きく分けて「生麹」と「乾燥麹」があります。

生麹と乾燥麹は、どちらも米に麹菌を繁殖させたものですが、保存方法や水分量、発酵力などに違いがあります。

主に「麹」とは、米、麦、大豆などの穀物に、“コウジカビ”などを繁殖させたものをいいます。

コウジカビとは発酵食品をつくるために働く微生物であり、デンプン質をブドウ糖(甘味)に、タンパク質をアミノ酸(うま味)に、脂肪を効果的に分解するなどの性質があります。

生麹 生糀

生麹とは

生麹は麹の力が強く、また、生麹のコウジ菌が生きているため雑菌に弱く、自己発酵による品質の劣化が進みやすいという特徴があります。

生麹は、米に麹菌を混ぜて発酵させた後、乾燥させないままの状態、つまり「生きている」「生の」コウジ菌であるため、冷蔵庫で保存し麹の力を高い状態で保ちます。

生麹の保存期間は短く、冷蔵庫で3週間程度、冷凍庫で3か月程度です。

水分量は25〜30%程度で、米の粒がふっくらとしています。

麹菌が生きているため発酵力が強く、甘味や香りが豊かです。

塩を混ぜると常温で4か月程度保存できますが、甘酒など塩を使わないものには使うことができません。

乾燥麹とは

一方、乾燥麹は乾燥させているので、常温で保存が可能です。

乾燥麹は、米に麹菌を混ぜて発酵させた後、水分を飛ばして乾燥させたものであるため、使う際に水で戻すという手間を除けば、生麴との味の違いはほとんどないと言えます。

便利な乾燥麹ですが、高温多湿の場所に保存すると、麹の味や品質が落ちる恐れがあるため、冷暗所や、夏場は冷蔵庫など、涼しい場所に保存する必要があります。

米麹 麦麹 玄米麹 乾燥麹

水分量は10%以下で、米の粒が硬くなっており、また、麹菌が失活しているため発酵力が弱く、甘味や香りが控えめです。

乾燥させているため水分を吸収しやすくなっているため、水分を吸収しないよう、密封容器で保存し、保存期間は常温で3〜5か月程度です。

使用する際は、水やぬるま湯で戻す必要があります。

「生麹」と「乾燥麹」まとめ

このように、生麹と乾燥麹では保存期間、香りや甘味などに違いがあります。

生麹は、乾燥麹よりも甘味あり、水で戻す手間はありませんが保存期間が短く、また、乾燥麹に比べるとスーパーで手に入りにくいことがあります。

乾燥麹は、長期常温保存が可能で、比較的スーパーで手に入りやすい一方で、生麹よりも発酵活性が弱い点がデメリットでもあります。

生麹と乾燥麹のどちらを選ぶかは、作りたいものや好みによって異なります。

甘味や風味が重要なものには生麹、保存性や扱いやすさが重要なものには乾燥麹を使うなど、用途によって使い分けるのもいいですね。

商品紹介
てづくり米糀 冷凍糀

てづくり米糀<冷凍糀> 400g

ご使用上の注意
●冷蔵庫にて自然解凍し、2~3日中にご使用ください。
●再冷凍はしないでください。
★長期保存可能<賞味期限は6ヶ月です>

塩糀

塩糀(しおこうじ)180g

素材の旨味を引き出す、生きている発酵調味料です。
当社の手作りの米糀●月のしずく●徳島産自然塩を使用しております。

生しょうゆ糀

生しょうゆ糀 170g

塩糀とは又違った旨味を持つ万能調味料「生しょうゆ糀」の販売を開始いたしました。あらゆるお料理に、醤油代わりとして使っていただけます。醤油だけの味付けとは違い、より甘味とこくが感じられる仕上がりになります。一度、ご賞味下さい。

新着情報

食べるサプリ?注目は「玉ねぎ麹」のエイジングケア効果!

「最近なんだか疲れやすい」「肌のくすみが気になる…」なんて日々の体調に悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。「でもエイジングケアって、何から始めたらいいの?」そんな中で、じわじわと注目を集めているのが「玉ねぎ麹」。 […]

冷え性・むくみがつらい人に!「生姜麹」でめぐる体に

「夏でも足先が冷たい」「夕方になると靴がきつくなる」「朝起きてもなんだか体が重だるい」…そんな冷えやむくみに悩まされていませんか? 現代人の多くが抱えるこれらの不調。その背景には「血流の悪さ」や「代謝の低下」、「腸内環境 […]

実は醤油って“生もの”だった!“生醤油”の正体

普段、何気なく使っている醤油。お刺身につけるとき、煮物を仕上げるとき、当たり前のようにキッチンにあるその調味料を、“生もの”だと意識したことはあるでしょうか? 実は、醤油はれっきとした「発酵食品」。そして近年話題になって […]

海外で注目の「MISO」と「うまみ」

「味噌」は日本古来の発酵調味料。蒸した大豆に麹菌と塩を加え、数か月~数年熟成することで、大豆タンパク質がアミノ酸に分解され、濃厚な旨みとコクを持つ「味噌」が生まれます。発酵によってプロバイオティクス成分を含むため、健康志 […]

玉ねぎの辛味成分はどう変化する?麹との化学反応のヒミツ

料理中に玉ねぎを刻んでいて、目がしみて思わず涙がぽろり…。あの“玉ねぎの辛さ”には、誰もが一度は泣かされたことがあるのではないでしょうか。でも、発酵調味料「玉ねぎ麹」に仕込んだ玉ねぎは、不思議とまろやか。あのツンとくる刺 […]

夏バテとにんにく麹のいい関係♪

夏本番。蒸し暑さに寝苦しさ、食欲減退…。そんな中「疲れが取れない」「体がだるい」それが夏バテです。とはいえ、毎年のことだからと放置していませんか?夏バテはただの“疲れ”ではなく、体内の調子を崩し、免疫も低下させる侮れない […]